2018.9.27

戒名の意義と費用相場~戒名は必要?俗名で葬儀は上げられない?

戒名の意義と費用相場~戒名は必要?俗名で葬儀は上げられない?

戒名は、仏式葬儀を行う際、僧侶に依頼してつけてもらうのが一般的です。お葬式とセットで必要というイメージがある戒名ですが、俗名のまま葬儀はあげられないのでしょうか。
今回は戒名が持つ意義とともに、費用の相場についてご紹介します。

戒名の意義|仏様から授かる名前

戒律を守り、修行に精進すると誓った証

戒名は、戒律を守り、修行に精進することを誓った証として、仏様から授かる名前です。身分や経歴などに関係なく授かることができます。
仏教の教えでは、人は亡くなったあと、仏様のもとへ旅立ちます。ですが、仏様のいる世界(極楽)へは、この世の名前(俗名)では行けないとされています。
戒名を授かることは、仏門に入ることです。戒名を授かることで、「この世での執着は全て断ち切り、修行へ精進します」という意味が生まれます。

戒名は生前に授かることもできる

現在の日本では、「戒名=亡くなったあと、お葬式のときに必要なもの」というイメージが一般的です。
しかし本来戒名は、生きている間に授かるものです。生きている間に出家して仏弟子となり、お釈迦様の教えにならい、戒律を守って修行につとめますという証の名前だからです。名前を授かることで、仏弟子となって極楽へいく、という考えに基づいています。
葬儀のときに戒名が必要と考える人が多いのは、日本では仏教を信仰している人や、仏式葬儀を行うことが多いことが関係しているようです。仏式葬儀を行うことは、それだけで故人が仏門に入り仏弟子になったと扱われるからです。

戒名には故人が極楽浄土へ行けるようにという願いも

戒名は、この世のつながりを断ち、仏様に浄土へ導いてもらうために必要なものです。残された遺族にとっては、戒名を授かることで「故人が無事に極楽浄土へ到着しますように」という願いを込めることにもなります。

戒名の構成

本来の戒名は漢字2文字から成る

一般的な戒名のイメージというと、お位牌に刻まれた6~9文字くらいの漢字ではないでしょうか。実は戒名は、漢字2文字から成るのが本来の形です。一般的には、2文字のうち1文字は生前の名前(俗名)からとって授かることが多いです。ただし現在は、お位牌に並ぶ文字列全体を、戒名と呼ぶことも増えているようです。

戒名にも「位」がある

お位牌の文字列は、長いものだと、院号、道号、戒名、位号の順に並びます。院号や道号は、戒名の「位」を表すものです。一般的に、院号や道号などがつくほど、戒名としての「位」も高くなるとされます。「位」は故人の生前の社会・寺院へどれだけ貢献したかによって左右されます。

戒名の「位」を表す(1)院号

お位牌を見たときに、戒名より上で、文字列の一番最初に「〇〇院」とつくのは院号です。院号は、生前社会や寺院に対し、大きな貢献をした人だけが授かることができるものです。基本的には、特別な働きをしたと認められる人だけが授かるものとされています。

戒名の「位」を表す(2)道号

戒名の上につく2文字は、道号と呼ばれます。道号は禅宗で修行に励む人に対して与える称号だったのが他宗派に広まりました。宗派によっては、故人にとってご縁がある文字をつけることが多く、中には「あだ名」のような役割を果たすこともあるそうです。道号は宗派によって「阿号」、「誉号」、「釈号」、「日号」と呼ばれることもあります。

戒名の「位」を表す(3)位号

位号は戒名の下につける文字です。信仰の深さや、男女の別や長幼を示すことが一般的です。日蓮宗は位号の代わりに、日号と呼ばれるものをつけます。

宗派によっては戒名という言葉を使わない

同じ仏教でも、浄土真宗や日蓮宗では、戒名という言葉を使いません。浄土真宗では戒名にあたる名前を法名、日蓮宗では法号と呼びます。
日蓮宗で使用する法号は、戒名と同じ意義や構成になっていますが、浄土真宗では、修行をしなくても極楽にいけるという教えなので、戒名が必要ないとされています。代わりに授けられる法名は、お釈迦様の弟子という意味で「釈」という文字が使われます。

戒名の費用相場

読経のお布施とあわせて10~30万円が一般的

戒名にかかる費用については、読経に対するお礼のお布施と合わせて、10~30万円ほどというケースが多いようです。戒名だけをつけてもらう場合は、3~5万円くらいが相場といわれています。

戒名の「位」が高いほど高額になりやすい

戒名だけなら2文字ですが、院号や道号、位号をつけると「位」が上がるため、戒名料も高くなります。中には、戒名だけで100万円以上の費用が必要になる場合もあります。

戒名料については寺院と相談するのもOK

戒名の費用については、一般的な相場はあっても、明確に値段設定が決まっているわけではありません。寺院との付き合いの深さや、戒名をつけてもらったことに対する、お礼の気持ちによるところも大きいです。
一般に社会や寺院への貢献度が高い人ほど、戒名の「位」もあがることが多いですが、その分費用も高額になります。高いと感じるほどの戒名を、無理につける必要はありません。住職とも相談し、お布施として支払えるよう、無理のない範囲で決めるといいでしょう。
院号や道号、位号をすべて無料でつけてくれる寺院もあるようなので、探してみるのもひとつです。

戒名は必要?|戒名は仏教徒だけで用いる名前

戒名は、仏門に入り、仏教を信仰する人だけが授かる名前です。基本的に、神道やキリスト教を信仰している場合や、無宗教の人は戒名を授かる必要はないようです。

菩提寺があるなら戒名を授かるのが一般的

仏式葬儀を行うということは、故人が仏教徒となり、仏門に入ることを表します。菩提寺と檀家の関係がある場合は、後々の付き合いも考え、戒名を授かるのが一般的です。
菩提寺がない場合も、仏式できちんと弔いたいと思う場合は戒名を授かるほうがベターです。

戒名を授からず、俗名のままでも葬儀は可能

戒名を授からずに、生前に使っていた名前、いわゆる俗名でも葬儀を行い、供養はできます。戒名がないと極楽へ行けない、というわけではないからです。葬儀社や寺院の中にも戒名にこだわらなくていいと考える人もいます。

戒名を授からないケース(1)菩提寺と檀家の関係がない

戒名を授からないケースとして多いのは、無宗教の場合や、特定の寺院の檀家になっていないという理由です。
寺院との付き合いがなく、納骨方法も散骨や永代供養を考えている場合は、俗名で葬儀を行っても問題ないことが多いです。

戒名を授からないケース(2)故人の遺志

亡くなった人が自ら、「戒名はいらない、俗名のままで葬儀をしてほしい」という遺志を残す場合もあります。ただし、菩提寺がある場合は相談が必要となるでしょう。

戒名を授からないケース(3)費用の負担が大きい

戒名を授かるには、少なからず費用が必要です。仏教を信仰していても、費用がかかるのを嫌う人は授からないことがあるようです。あえて戒名の必要性を感じない、という場合は、俗名のまま葬儀を行うという選択肢もあるでしょう。

戒名は葬儀後に授かることもできる

戒名は葬儀の前に授かって、お布施やお車代などとあわせて渡すことが多いです。しかし、事情によって、葬儀までに戒名が間に合わないこともあります。
もし戒名が葬儀当日までに間に合わないときは、俗名のまま葬儀を行い、四十九日の忌明けまでに授かってもかまいません。

戒名がなくてもお位牌に文字入れは可能

「霊位」、「位」をつけると戒名と同じ扱いになる

戒名を授からない場合でも、お位牌に文字を入れることはできます。俗名のあとに、「霊位」、「位」などとつけると、戒名と同じ扱いになるからです。
戒名は必要ない、でもお位牌は必要というときに使える手段です。

戒名がないと困るケースもある

戒名がないと墓地に納骨ができないことがある

寺院に墓地をもっている人の場合は、戒名を持たないと納骨ができないことがあります。納骨をするにあたって、戒名があることが条件となっているケースが多いからです。
戒名にこだわらない、という寺院も増えてきていますが、基本的にはあったほうがスムーズに納骨できるでしょう。葬儀後も寺院との付き合いを続ける場合は、戒名を授かるよう検討したほうが無難です。
反対に、寺院との付き合いがない民営墓地や共同墓地などであれば、戒名が必要ないことも多いです。
菩提寺があって戒名を授からない場合は、寺院側とも十分に話し合うほうがいいでしょう。

戒名を授かるかどうかは原則自由

菩提寺・檀家の付き合いがある場合は戒名がある方がベター

戒名は身分に関係なく、仏様から授かる名前です。戒名の費用は、「位」があがるにつれ文字数が増え、高くなります。費用については、あまりに高額になりそうであれば、寺院と相談するのもひとつです。
戒名は、仏教徒であっても、絶対に授からないといけないものではありません。ただし、葬儀以外でも菩提寺や檀家としての付き合いがある場合は、戒名を授かっておく方が後々のトラブルを防げるケースもあります。費用面の問題だけでなく、故人の遺志や、納骨のことまで考えて検討するといいでしょう。

関連記事一覧

お急ぎの方はこちら相談無料

050-5267-8472 24時間365日受付中
ページの
先頭へ