2019.2.19

密葬と家族葬との違いは?密葬の概要とメリットや注意点

密葬と家族葬との違いは?密葬の概要とメリットや注意点

密葬とは、文字通り「ひっそりと身内だけで葬儀を行う」形式の葬儀です。著名人が亡くなったとき、耳にすることが多い言葉ですよね。
身内だけの葬儀、というと、家族葬が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
今回は密葬がどんな葬儀かということを踏まえ、家族葬との違いについてもご紹介します。

密葬と家族葬との違い

密葬は身内だけで葬儀を行ったあと、本葬を行う

密葬は、後日改めて本葬を開くことを前提に、ひっそりと身内だけで通夜や葬儀を行い、火葬をすませることです。通常は遺族だけ、もしくは遺族や親族、ごく親しい友人・知人だけで執り行います。密葬を行う場所は、自宅や故人の菩提寺、もしくは後日本葬を行う斎場にある、小規模の式場を利用する人も多いです。
通夜や葬儀の準備は、一般的な葬儀を行う場合と同じで、規模だけが小さくなるイメージです。

多数の参列者が予想される場合に行うことが多い

密葬を行うのは、一般的な葬儀に比べ、参列者数が多いと予想される場合か、年末年始で葬儀を行うのが難しい場合がほとんどです。例えば芸能人や政治家などの著名人、あるいは企業の社長が亡くなった場合などが挙げられます。

本葬とは?密葬のあとに行う葬儀

本葬というのは、密葬のあと、日を改めて行う葬儀のことです。形式はさまざまで、社葬や告別式という形で行われることもあれば、お別れ会、偲ぶ会といった形で行われることもあります。著名人が亡くなったあと、献花台を設置しファンが供えられるようにするのも、本葬のひとつです。
密葬が身内やごく親しい人のための葬儀であるのに対し、本葬はほかの一般参列者のための葬儀といえます。

家族葬は親しい人たちだけで完結させる葬儀

家族葬は、基本的に密葬と同じく、遺族、親族、親しい友人、知人だけの小規模の葬儀のことです。
ただし、密葬と違うのは、家族葬は通夜、葬儀・告別式、火葬までの一連の葬儀を完結させることです。一般的な葬儀と同じような段取り、準備を行いつつ、規模だけが小さい葬儀の形、といったイメージが近いかもしれません。

密葬と家族葬の線引きは曖昧なのが実情

密葬と家族葬とは、本葬を行うか行わないかの違いで区別できます。ですが、両者の線引きは曖昧というのが実情です。
というのも、家族葬は元々葬儀社が小規模で費用を抑えた形の密葬を始めたことがきっかけで広まった、ともいわれているからです。つまり、家族葬は密葬から生まれた新しい葬儀の形とも考えられます。
密葬についても、以前は有名人、企業の社長といった著名人が亡くなったとき身内で行う別れの儀式を指していましたが、今は小規模の葬儀という意味で使われることが多くなっています。加えて、密葬は本葬を行うのが一般的ではあるものの、遺族の意向次第で行わないこともできます。本葬を行わない密葬であれば、名称は密葬でも、内容は家族葬に限りなく近いといえます。

密葬を行うメリット

親しい人たちだけでゆっくりとお別れができる

密葬のメリットは、限られた参列者で故人を見送れることです。
故人とのお別れをどうしたいか考えたとき、「家族だけや親しい人だけで、静かに故人を見送りたい」、「親しい人とゆっくり故人の思い出話に花を咲かせたい」、「心残りがないよう、お別れの時間を持ちたい」という場合に、適した葬儀の形といえます。
著名人が密葬を行うことが多いのは、参列者の数が多くなり、葬儀の規模が大きくなるほど、葬儀の準備や対応が大変で、遺族はゆっくりお別れをする時間を持てなくなるからです。
本葬を行うことを前提に、密葬にすることで、遺族やごく親しい人たちは気兼ねなく故人と最後の時間を過ごすことができます。結果的に、心残りなく故人を見送ることができ、満足いく葬儀にもつながるのではないでしょうか。

葬儀費用を節約できる

密葬自体は小規模なので、会場を借りず自宅で行うこともできます。葬儀会場の費用を抑えたいという場合も、密葬は有効な手段といえます。会場費以外に、参列者も限られるため、飲食費や香典返しといった費用も抑えられます。

密葬を行う際の注意点

親族の理解を得ておく

一般的な葬儀と違い、密葬は限られた人だけで葬儀を行うため、親族の中には戸惑う人がいるかもしれません。慣れない葬儀形式に、難色を示す人が出てくる可能性もあります。
スムーズに葬儀を行えるよう、事前に説明や相談をして、気持ちを理解してもらうことが大切です。

勤務先や学校にも忘れずに連絡を

密葬を行う場合は、親族だけでなく、故人の勤務先や学校にもあらかじめ密葬で行う旨の連絡をしておきましょう。故人の遺志を尊重して、と伝えれば理解してもらえるはずです。

密葬であることが広まらないように

密葬の予定で葬儀の準備を進めていても、周囲に伝わってしまうと弔問客が訪れることがあります。スムーズに葬儀を行うためにも、なるべく周囲に広まらないようにしましょう。
事前に親族や勤務先などに理解してもらっておくことは、周囲に広まらないよう助けてもらうことにもつながるはずです。

故人しか知らない友人がいるかも

密葬は故人と親しい友人を招くこともありますが、中には遺族も知らない故人と親しい友人がいるかもしれません。知っている人でも、故人と親しくしていたと思っている人に連絡しなければ、後から知って「どうして教えてくれなかったの?」とトラブルになることも考えられます。
密葬は火葬までを限られた人だけで行う葬儀です。本葬に参列する人は、故人と対面ができません。後々、「故人とお別れしたかったのにできなかった」、という人が出てきてトラブルにならないよう注意しましょう。

弔問客の対応に追われる可能性も

密葬でも、本葬を行わないことはできます。ただし、本葬を行わないと、葬儀を終えたあとに訃報を知った人が、自宅へ弔問に訪れることもあります。
一人、二人なら対応しやすいですが、何人も弔問に訪れると、その都度対応し、香典返しを用意するなどの準備も必要です。事前に弔問や香典を辞退しておくことで、ある程度カバーできますが、それでも何人か訪れる可能性があることを頭に入れておきましょう。

密葬を終えたあとは死亡通知を送る

密葬を行った場合は、終わったあとに関係者や知り合いへ死亡通知を出しましょう。死亡通知は、四十九日の忌明けを目安に送るのが一般的です。電話や口頭ではなく、書面で伝えるのがマナーです。
書面では、故人が亡くなったことと、身内だけで葬儀を行ったことを伝えます。知らせなかった非礼のお詫びも忘れないようにしましょう。

密葬にかかる費用

家族葬と同程度の費用が一般的

密葬にかかる費用は、本葬をしない場合で家族葬と同じくらいの金額が一般的です。
家族葬は40~50万円が相場といわれているので、密葬もそのくらいと考えるといいでしょう。ただし社葬やお別れ会を行う場合は、別に費用が必要になることもあります。社葬は通常会社が主催しますが、場合によっては遺族も費用の負担が必要になることがあるからです。
葬儀は最低でも20~30万円ほどの費用がかかり、葬儀会場と香典返しの費用、お布施の有無によって金額が変わります。
葬儀会場や香典返しの費用は、葬儀の規模、参列者数、会場によって左右され、密葬は比較的費用を抑えやすいです。

密葬は本葬を行う前提で行う、小規模の葬儀

密葬に対応している葬儀社へ依頼しよう

密葬は基本的に、後日改めて本葬を行うのを前提に、遺族や限られた人だけで行う小規模の葬儀です。葬儀の参列者数が多いと予想される場合に、遺族や親族がゆっくりと故人とのお別れができるようにする目的があります。
限られた人だけで葬儀を完結させる家族葬との違いは、本葬を行うか行わないかにあるといえます。ただし、本葬を行わない形式の密葬も可能なので、両者の区別は曖昧になりつつあるのが実情です。
密葬を行う際は、親族と十分に話し合いましょう。事前に理解してもらえれば、助けてもらうことや、後々のトラブル防止にもつながるでしょう。葬儀社に依頼する際も、密葬に対応していればスムーズな葬儀の準備ができるはずです。

関連記事一覧

お急ぎの方はこちら相談無料

050-5267-8472 24時間365日受付中
ページの
先頭へ