千代田町で葬儀・家族葬のできる斎場を探す
千代田町の斎場・火葬場
群馬県・邑楽郡千代田町の方が利用する代表的な斎場としては、大泉町外二町斎場があげられます。
大泉町外二町斎場は、千代田町・大泉町・邑楽町で構成される大泉町外二町環境衛生施設組合が運営する公営斎場です。所在地は邑楽郡大泉町上小泉347番地5。交通アクセスは、東武小泉線・東小泉駅から徒歩約15分となっています。大泉町外二町斎場には、火葬棟、待合棟、式場棟があり、火葬棟には火葬炉3基のほか、告別室、収骨室が備えられています。待合棟には待合ロビーと和室の待合室が4室(12畳2室・10畳2室)あり、式場棟には遺族40席、会葬者180席という広さの式場に式場待合室(集会室)と導師控室が併設されています。建物は火葬棟を中心とする構造で、待合棟、式場棟と通路で繋がっており、通夜から告別式まで同じ斎場内で一貫して行えることが大きな魅力です。そのほか、敷地内には乗用車91台分、おもいやり駐車スペース5台分、マイクロバス4台分の駐車場が設けられており、別途乗用車約200台分の第二駐車場も用意されています。
故人が千代田町を含む組合内自治体3町の住民の場合、火葬料は無料となります。待合室も無料で、式場に関しても1回3時間につき22,000円というリーズナブルな料金です。また、式場に併設されている待合室(集会室)を通夜に使用する場合は一夜11,000円で、それ以外の場合は1回3時間につき5,500円と、いずれも組合内3町の住民が利用しやすい料金設定と言える金額です。
※大泉町外二町斎場は上記組合内3町の住民ではない方も利用可能ですが、火葬料は30,000円(13歳以上)となり、待合室は、東・西和室(12畳)が1室2時間2,200円、東・西和室(10畳)が1室2時間1,650円となります。式場は1回3時間につき44,000円で、式場に併設されている待合室(集会室)を通夜に使用する場合は一夜22,000円、それ以外の場合は1回3時間につき11,000円となります。
大泉町外二町斎場は、千代田町の住民が利用しやすい料金設定で、通夜から告別式まで一貫して行える環境が整っていることもあり、千代田町民から最も人気がある斎場です。しかし同時に、大泉町と邑楽町の住民にとっても利用しやすい斎場であるため、予約するタイミングによっては火葬待ちとなる可能性があります。
そのほか、千代田町民が利用しやすい斎場・火葬場としては、館林市斎場があります。千代田町の中心地からは約7.8km、車で15分くらいの距離です。ただし、千代田町の住民が利用する場合の火葬料は60,000円(12歳以上)とかなり高く、待合室は1回3,300円、式場は1回33,000円となり、集会室に関しては1回13,200円で、終夜付添で利用する場合は1回6,600円です。そのほか、霊安室は1回9,900円と、いずれの料金も館林市民に比べて割高で、千代田町民が利用すると全体的に費用負担が大きくなりますから、千代田町にお住まいの方はできる限り大泉町外二町斎場を利用した方が良いでしょう。
千代田町で利用者の多い斎場
上記以外で、千代田町民が利用しやすい主な斎場・火葬場には以下のようなものがあります。
斎場名 | 住所 | 公営/民営の区分 |
---|---|---|
メモリアルホール縁 | 邑楽郡千代田町赤岩1048 | 民営斎場 |
さかいわセレモニーホール 紫苑 | 邑楽郡邑楽町大字篠塚3152 | 民営斎場 |
極楽斎場 | 館林市近藤町2-241 | 民営斎場 |
セレモニー石川 | 邑楽郡邑楽町大字中野1471-2 | 民営斎場 |
千代田町とは
千代田町は群馬県の南東部に位置し、邑楽郡に属する町です。隣接する自治体は、館林市、邑楽郡大泉町、邑楽町、明和町、埼玉県熊谷市などで、利根川を挟んで埼玉県と接しています。水と緑が豊かな千代田町は、東京から60km圏内に位置しているため、ベッドタウンとして注目されていますが、全体的に長閑でゆとりのある環境です。その歴史を見ると、町の西部には丘陵地を中心に古墳が点在しており、古くから集落があったことがわかります。また、江戸時代には利根川を利用した水運の拠点として栄えており、利根川の水資源を活かした米麦づくりなど、農業も昔から盛んな土地です。産業面を見ると、現在町内には2つの工業団地(千代田工業団地・鞍掛工業団地)があり、サントリーのビール工場や化学工業メーカーのマルフクケミファなど、多くの工場が立地しています。ちなみに、千代田町出身の著名人には、前麒麟麦酒社長の松沢幸一、 プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)岡島豪郎、 ロンドンオリンピック・レスリング銅メダリストの松本隆太郎などがいます。
厚生労働省が発表している「平成20年~平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況」によると、千代田町の総人口は11,275人。年間の死亡者総数は618人となっています。
現在の日本は火葬率ほぼ100% と言われており、この年間死亡者618人はほぼそのまま千代田町で1年に行われる火葬の数と考えられます。1日あたりに換算すると、千代田町では毎日1.7人の方の火葬が行われている計算になります。
1日あたり1.7人という数は、他の市町村と比べてもかなり少ない方ですが、大泉町外二町斎場は千代田町のほかに大泉町、邑楽町の住民も多数利用している斎場です。また、大泉町外二町斎場には火葬炉が3基備えられていますが、1日最大6件という稼働力のため、予約が集中したときには不本意ながら火葬待ちとなる可能性があります。お住いの場所から近く、費用面でもメリットが大きい大泉町外二町斎場を利用したい場合、なるべく速やかに葬儀社の担当者へ相談することをおすすめします。
葬儀でよくあるトラブル
国民生活センターは、2015年12月に葬儀サービスに関するレポートを公表しました。
大切な葬儀で料金トラブル発生!-後悔しない葬儀にするために知っておきたいこと-
このレポートは、近年の「斎場で行う、小規模・廉価な葬儀」へのニーズの高まりを背景に頻発している消費者と葬儀社の間での料金トラブルについて、トラブルの発生理由と、トラブル発生を未然に防ぐための対策について、消費者への周知・注意喚起を目的に公表されました。
レポートによると、葬儀を巡った料金トラブルが発生しやすくなる要因として、下記の3点を上げています。
- 消費者は短時間で様々な判断をしなければならない
- 葬儀社と十分な話し合いができないこともある
- 追加サービスにより請求金額が高額になることがある
葬儀は、親しい方を失ない悲しみに暮れる最中に行われるもの。葬儀の準備はご遺族にとって、どうしても冷静な対応を取りづらいタイミングに行うことになります。非常事態とも言えるような状況の中、故人を悼み、しっかりした葬儀を行いたいと考えるご遺族ほど、請求項目が煩雑になりがちで料金トラブルにも巻き込まれやすいというのは、極めて皮肉な現実です。
葬儀をめぐった料金トラブルは、地域を問わず起こり得ることです。千代田町にお住まいの方もまた例外ではありません。
千代田町で葬儀・火葬を行うなら、信頼できる葬儀社に相談を
葬儀を依頼する際は、信頼して任せられる葬儀社を選ぶことが重要です。
当サイトでは、千代田町に数ある中でも、故人の意思・ご遺族の皆さまの想いを大事にする、信頼できる葬儀社を厳選して紹介しています。
葬儀について疑問や不安などがありましたら、まずはお電話でご相談ください。葬儀の手順や進め方、サービスの項目や料金など、各葬儀社の担当が、誠心誠意対応いたします。