越生町で葬儀・家族葬のできる斎場を探す
越生町の斎場・火葬場
埼玉県・越生町の代表的な斎場・火葬場としては、越生斎場があげられます。
越生斎場は、鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、鳩山町の1市3町で組織する広域静苑組合が運営している公営斎場(火葬場)です。交通アクセスは、JR八高線・越生駅から車で約10分で、駐車場は乗用車28台分、バス4台分あります。斎場は、火葬炉4基、小型火葬炉1基、告別ホール、炉前ホール、霊安室、収骨ホール、待合ホール、待合室で構成されています。こちらには葬儀式場が併設されていないのですが、待合施設を使用すれば精進落としだけでなく、小規模なご葬儀を行うことができます。
越生斎場の火葬料金は、越生町民など組合構成市町の住民が利用する場合10,000円(12歳以上)となります。それ以外は80,000円です。待合室は、組合構成市町の住民は1室3,000円、霊安室は2日間で3,000円となっています。また、組合の1市3町を対象として霊柩車業務も行っています。利用料金は地域ごとに異なります。
昭和60年に開設された越生斎場は、火葬場という雰囲気そのままのシンプルな建物ですが、周辺環境は緑豊かで静かな場所に立地しています。斎場内も華美なつくりではありませんが、利用しやすい施設です。広域静苑組合の構成市町における死亡者数は年々増えており、2035年頃にはピークを迎えることが予測されるため、最新の設備を有する新越生斎場の建設工事が隣の敷地で進んでいます。なお、新斎場オープンに合わせて坂戸市も組合に加わることが決定しています。
そのほか、越生町に近い斎場・火葬場としては、広域飯能斎場があります。越生町の中心地からは約10㎞の距離にあり、交通アクセスは西武池袋線・飯能駅からバス利用となります。広域飯能斎場組合が運営する公営斎場ですが越生町民も利用可能です。こちらには火葬場だけでなく葬祭場もあるためとても便利です。利用料金を見ると、火葬料は60,000円(12歳以上)、葬祭場は20,000円、通夜室は30,000円、霊安室は4,000円です。待合室は1室までは無料ですが、大待合室または待合室を2室利用する場合は5,000円となります。いずれも組合市町の方よりもやや割高な料金設定ですが、比較的リーズナブルです。
越生町で利用者の多い斎場
越生斎場以外で、越生町民が利用しやすい主な斎場・火葬場には以下のようなものがあります。
斎場名 | 住所 | 公営/民営の区分 |
---|---|---|
森の風 家族葬ホール | 入間郡毛呂山町毛呂本郷211-2 | 民営斎場 |
毛呂山法要殿 | 入間郡毛呂山町岩井西3-5-3 | 民営斎場 |
第二むさしの霊園 むさしの会館 | 入間郡毛呂山町旭台55-7 | 民営斎場 |
越生町とは
越生町は埼玉県の中央南部に位置し、飯能市、毛呂山町などと隣接しています。町域は40.39㎢と比較的大きいのですが、人口は少なく平成27年の国勢調査時で11,691人です。また、減少傾向となっており高齢化率も上昇して来ています。越生(おごせ)の名の由来は、秩父山地の尾根を越えなければ秩父地方の町と行き来ができなかったことから、峯越(おごし)という言葉がオゴセに転じたものと伝えられています。この地域の産業としては、越生梅林で知られるように果樹栽培および加工業が盛んです。越生梅林は越辺川沿いに広がる梅林で、水戸偕楽園、熱海梅園とともに「関東三大梅林」と呼ばれています。その起源は南北朝時代にまで遡り、大宰府より天満宮を分祀する際に神社に梅を植えたことがはじまりです。この辺りの歴史を見ると、太田道灌の父である太田資清が晩年この地に隠居所を構えて暮らしており、龍穏寺にはその墓所があります。現在も隠居所は健康寺として残っています。また、龍穏寺は江戸時代に徳川家康から関三刹に任命され、明治維新まで絶大な権力を持っていました。越生町は豊かな自然を有する長閑なところですが、歴史的価値の高い町です。
厚生労働省が発表している「平成20年~平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況」によると、越生町の総人口は12,463人。年間の死亡者総数は768人となっています。
現在の日本は火葬率ほぼ100% と言われており、この年間死亡者768人はほぼそのまま越生町で1年に行われる火葬の数と考えられます。1日あたりに換算すると、越生町では毎日2.10人の方の火葬が行われている計算になります。
越生町の死亡者数は埼玉県内で7番目に少なく、1日あたり2.10人の方の火葬が行われているというのは非常に少なく感じられます。しかし、冒頭で紹介した越生斎場はリニューアル後には坂戸市の住民も利用することとなり、高齢化の影響もあって大幅にニーズが増えると予想されています。また、越生町の人口は減少傾向にあるとはいえ、高齢化は加速しています。こういった環境を考えると、費用負担を抑えながらも日程も希望通りで葬儀を行うためには、出来る限り早い段階で葬儀社の担当者へ相談することをお勧めいたします。
葬儀でよくあるトラブル
国民生活センターは、2015年12月に葬儀サービスに関するレポートを公表しました。
大切な葬儀で料金トラブル発生!-後悔しない葬儀にするために知っておきたいこと-
このレポートは、近年の「斎場で行う、小規模・廉価な葬儀」へのニーズの高まりを背景に頻発している消費者と葬儀社の間での料金トラブルについて、トラブルの発生理由と、トラブル発生を未然に防ぐための対策について、消費者への周知・注意喚起を目的に公表されました。
レポートによると、葬儀を巡った料金トラブルが発生しやすくなる要因として、下記の3点を上げています。
- 消費者は短時間で様々な判断をしなければならない
- 葬儀社と十分な話し合いができないこともある
- 追加サービスにより請求金額が高額になることがある
葬儀は、親しい方を失ない悲しみに暮れる最中に行われるもの。葬儀の準備はご遺族にとって、どうしても冷静な対応を取りづらいタイミングに行うことになります。非常事態とも言えるような状況の中、故人を悼み、しっかりした葬儀を行いたいと考えるご遺族ほど、請求項目が煩雑になりがちで料金トラブルにも巻き込まれやすいというのは、極めて皮肉な現実です。
葬儀をめぐった料金トラブルは、地域を問わず起こり得ることです。越生町にお住まいの方もまた例外ではありません。
越生町で葬儀・火葬を行うなら、信頼できる葬儀社に相談を
葬儀を依頼する際は、十分に信頼できる葬儀社を選ぶことが重要です。
当サイトでは、越生町に数ある中でも、故人の意思・ご遺族の皆さまの想いを大事にする、信頼できる葬儀社を厳選して紹介しています。
葬儀についてもし気になることがありましたら、まずはお電話でご相談ください。葬儀の手順や進め方、サービスの項目や料金など、各葬儀社の担当が、どんなことでも誠意を持って対応いたします。