葬儀へのお花の送り方~供花で伝える哀悼の意
葬儀の知らせを受けて送るお花のことを、供花といいます。供花は故人との間柄や、葬儀会場、相手の葬儀の宗教などによって、用意する形状やお花の種類が異なります。
今回は、供花が持つ意味や目的とともに、どんなお花を送ればいいか、どこに依頼すればいいかをご紹介します。
供花は故人を弔うためのお花
お花によって葬儀の場を装飾する目的も
供花は文字通り「故人にお供えするお花」です。故人の霊を慰め、遺族に弔いの気持ちを示します。故人とのお別れをする、葬儀という場に供花を送ることで、式場や祭壇を装飾するための目的もあります。
供花を送る一般的なシチュエーション
故人と親しい間柄、仕事上の付き合いがあるとき
供花を送るのは、故人と親族関係にある場合や、親しい付き合いをしていた場合が一般的です。職場上の付き合いがある場合も、供花を送ることが多いです。
葬儀に参列できないとき
事情があって葬儀に参列できないときは、参列のかわりに供花を送ってもかまいません。お悔やみの気持ちを伝える手段のひとつだからです。
供花の形状
フラワーアレンジメント、籠花
一般的に供花は、フラワーアレンジメントや籠花にすることが多いです。籠花とは、籠に盛られたお花のことです。フラワーアレンジメントや籠花にした供花は、祭壇に飾られるのが主流ですが、地域によっては式場内や葬儀会場の周辺にも飾られます。
キリスト教式葬儀の場合は花束を持参することも
キリスト教式葬儀で供花を用意する場合は、供花を送らず持参する場合があるので、籠花にせず、花束で用意することがあります。ほかにも間柄に合わせて、十字架型やハート型のアレンジメントを送る場合もあります。分からない場合は、遺族側や葬儀社に確認するといいでしょう。
スタンド花
スタンド花は、専用のスタンドを使ってアレンジした、大きめのお花です。お店の開店祝いに置かれるお花をイメージするといいでしょう。スタンド花はサイズが大きく、ある程度スペースが必要なので、会場のスペースに余裕がある場合に限り、送るのが一般的です。
花輪
花輪は造花でできた、スタンドタイプのお花で、葬儀会場の周辺に飾るのが一般的です。花輪もお店の開店祝いで見かけることがありますが、葬儀に使う花輪は色合いが落ち着いたものを用います。花輪を送るのは、一般的に勤務先や取引先といった企業や、故人が所属していた団体からが多いです。
花輪を送ってもいいかは事前に確認を
花輪を送るか送らないかは、地域差があります。京都や、キリスト教式葬儀の場合は、基本的に葬儀で花輪は用いません。ほかにも、通常は花輪を用意する地域でも、最近は葬儀会場周辺に花輪を置くことを禁止している場合があるので注意しましょう。
葬儀に送るお花の色
白を基調に、落ち着いた色合いでまとめる
供花に使うお花の色は、白を基調にして、紫、淡い青、ピンクなど落ち着いた色合いになるようまとめます。基本的には、手配する時に「供花」であることを伝えれば問題ないでしょう。
故人が好きなお花があれば、色花もOK
供花はあまりカラフルな色合いにしないことが多いですが、生前故人が好きだったお花があれば、色花でも取り入れてかまいません。
バラは避けたほうが無難
高級感があり、装飾にもふさわしいバラですが、供花には基本的に用いません。トゲがあるからです。
故人がバラの花を好きだった場合は例外的に取り入れることがありますが、別れ花として棺に納める可能性もあります。取り入れるかどうかは十分検討しましょう。
葬儀に送る一般的なお花の種類
宗教や地域によって葬儀に送る花は異なる
供花は宗教、葬儀の形式によって用いるお花が異なることがあります。相手の宗教や、葬儀の形式を確認することも大切です。
仏式葬儀
仏式葬儀では、菊や蘭、百合、グラジオラス、カーネーションなどのお花がよく利用されます。少し高級感を出すのであれば胡蝶蘭を使うこともあります。ポイント使いに、デルフィニウムのような紫色の花を用いるのも人気です。
関西地方では、細長く白い花が咲く、しきみを供花に用いる地域もあります。
神式葬儀
神式葬儀で用いるお花は、基本的に仏式葬儀に準じますが、特に白い菊が中心になることが多いです。
神道の場合、榊を送るのが本来のやり方でした。ですが現在は、喪主である祭主が榊をお供えし、ほかの人はお花を供えるのが一般的です。
キリスト教式葬儀
キリスト教式葬儀の場合は、百合やカーネーションがよく用いられます。大きな菊はあまり使われませんが、小菊やスプレー菊は使われることがあります。
供花を手配する方法
葬儀社に依頼する
供花の手配は、送る相手の葬儀を担当する葬儀社に、直接依頼するのが主流です。葬儀を担当する葬儀社なら、ふさわしい供花を用意してもらえるでしょう。
もし担当する葬儀社が分からない場合は、まず葬儀会場を調べてください。葬儀会場が分かったら、日程と喪家の名前を伝えて担当する葬儀社を教えてもらいましょう。葬儀社が分かったら、日程と喪家の名前を伝え、供花を依頼します。
花屋に依頼する
供花の手配は、花屋に依頼する、という方法もあります。ただし、花屋によっては、神式葬儀やキリスト教式葬儀に使うアレンジメントは取り扱いがない場合があるので注意しましょう。
インターネットで注文する
最近はインターネットでも、手軽に供花の注文ができます。インターネットは仕上がりのイメージも分かりやすいというメリットがあります。しかし、生花は時期によって流通の状況が変わり、価格の相場も変動しやすいです。写真とイメージが変わる場合もあることを頭に置いておきましょう。
供花を送るときの注意点
通夜や葬儀に間に合うように送る
供花を送るときは、通夜もしくは葬儀・告別式に間に合うよう手配しましょう。通夜には当日の午前中、葬儀・告別式の場合は前日までに届けるのが基本です。
時間的余裕がない場合でも、葬儀社によっては手配してもらえることがありますが、なるべく早めに手配するようにしましょう。
葬儀によっては、「担当葬儀社以外のお花お断り」も
葬儀によっては、葬儀を担当する葬儀社以外の供花は持ち込めない場合があります。せっかく用意しても、別の葬儀社や花屋、インターネットからの供花は飾ってもらえないとなると残念ですよね。事前に確認し、手違いがないようにしましょう。
芳名名札のつけかた
送り主の氏名を明記する
芳名名札とは、送り主の名前が入った札のことで、相手が誰からの供花か分かるようにするものです。芳名名札には、送り主の名前を明記し、送った供花すべてに名札を付けるのがマナーです。ただし、葬儀会場の都合によっては、芳名板を作り、一カ所に飾ることもあります。
会社から供花を送る場合
会社負担で送る
会社の負担で供花を送るときは、社長名で送ります。「株式会社△△ 代表取締役社長 ××××」のように、会社名、役職名、社長名をフルネームで書きます。会社名や社長名、肩書は、間違えないように十分確認しましょう。会社名が長い場合は、(株)のように省略してもかまいません。
複数人で供花を送る
社内でお金を出し合って供花を送る場合は、「株式会社△△ 営業部一同」のように、会社名、部署名一同とするのが一般的です。
職場の上司や同僚と連名で供花を送るときは、肩書があれば名前の前につけます。部署が違う人同士で送る場合は、部署名も忘れずにつけましょう。例えば「株式会社△△ 営業部部長×××× 経理部課長××××」のようにします。
連名は、立場が上の人から右→左の順で記名します。4人の場合は上段と下段に分け、立場が上の人から右上、左上、右下、左下の順で記名します。
友人同士で送る場合
友人同士の場合は、「△△大学 ××ゼミ ○○年卒」のように記名し、連名にするか友人一同とするのが一般的です。
夫婦で送る場合
夫婦で供花を送る場合は、夫の名前だけを記すのが基本です。香典袋では連名にすることがありますが、供花で夫婦連名にすると、別居・離婚しているとみなされるので注意しましょう。
親戚間で送る
親戚間で供花を送るときは、「△△家一同」とします。子ども同士で送る場合は「△△家子供一同」とし、ほかにも故人との間柄に応じて、「孫一同」「兄弟一同」「親戚一同」などとします。
芳名名札をつけるときの注意点
アルファベットはカタカナに
芳名名札は縦書きが基本です。アルファベットの名前は、カタカナに表記を直すのがマナーです。代理で供花を手配する場合は、送り主にカタカナに名前を直していいか了承を得てから注文するようにしましょう。
キリスト教式葬儀への供花は名札不要
キリスト教式葬儀では、芳名名札をつけないのが一般的です。ただし遺族側の意向や会場によっては、芳名板で掲示されることもあります。あらかじめ聞いておくといいでしょう。
供花にかかる費用
15,000円~30,000円が相場
供花の費用は、15,000~30,000円が一般的な相場といわれています。価格は大きさによって変わり、籠花やアレンジメントはスタンド花に比べると安価であることが多いです。お花の種類によっても料金は異なり、季節によって変動する場合もあります。
供花の支払い方法
葬儀後、もしくは当日に精算
供花の費用は、請求書をもらって葬儀後に精算するのが一般的ですが、葬儀社によっては当日直接支払う場合もあります。
支払いのタイミングや、支払い方法については供花を依頼したときにたずねておくとスムーズです。
供花に似た葬儀のお花の区別
枕花は近親者が送るお花
枕花は、通夜の前から葬儀が終わるまで、故人の枕元に飾るお花です。枕花を送るのは、故人と血縁関係にある場合や、特に親しくしていた人だけです。枕飾りで使う花やしきみと混同しやすいですが、別のものです。
枕花は故人のそばに飾るお花なので、籠花や盛花を用意するのが一般的です。芳名名札はつけません。手配するときは枕花であることを告げれば、送り主の名前をカードに書いたものを添えてくれるはずです。
献花は送るお花ではない
献花はあらかじめ用意されるお供え用のお花で、お焼香の代わりに祭壇にささげるものです。キリスト教式葬儀や、最近は自由葬でも用意されることがあります。
故人の葬儀にふさわしい供花を送ろう
供花を手配するときは葬儀社に相談しよう
供花は、故人にお供えし、葬儀会場を装飾するお花です。大きさやお花の種類は、相手の宗教や葬儀の形式に合わせて、ふさわしいものを用意しましょう。スタンド花や花輪、他店で用意した供花など、お花によっては、せっかく用意しても葬儀会場に飾れない場合もあります。送るときは、遺族の意向も確認できる、葬儀を担当する葬儀社に相談しましょう。一番確実で、間違いのない供花を用意してもらえるはずです。