2024.10.31

葬儀に行けない場合|参列できない時の対応マナー

葬儀に行けない場合|参列できない時の対応マナー

葬儀の知らせを受けたとき事情があって行けない、参列できないという状況は、誰にでもあり得ます。今回は、葬儀に行けない、参列できないというとき、どういった対応で弔意を表せばいいのか、失礼にならないマナーについてご紹介します。

葬儀に行けないときの対応

葬儀に参列できない旨の連絡を入れる

遺族から葬儀の知らせを受けたとき、やむを得ず参列できない場合は、一言伝えると丁寧です。
体調不良や、遠方で葬儀当日に間に合わない、外せない出張が入っている、慶事の予定があるなど、都合がつかない事情はさまざまです。葬儀に行けないからといってとがめられることは少ないですが、直接連絡をもらったときは、何かしらの返答をするようにしましょう。

連絡するときは葬儀に行けないことを簡潔に伝える

葬儀に参列できないことを遺族に連絡するときは、手短に伝えるのがマナーです。遺族は葬儀の準備で忙しいので、なるべく時間を取らせないように、配慮をしましょう。
葬儀に行けない理由についても、事細かく伝える必要はありません。
「療養中のため」、「遠路につき」、「どうしても都合がつかなくて」、「やむを得ない事情があって」、などの言葉を添えれば、多くの場合は分かってもらえるはずです。
むしろ、長々理由を述べることや、慶事で行けないことを詳しく伝えるなどは、失礼になることがあるので避けたほうが無難です。

葬儀に行けない場合にできる対応

葬儀に参列できない場合でも、弔意を表す方法はいくつかあります。

  • お香典を渡す
  • 弔電を打つ
  • 供花・供物を送る

葬儀に行けないときのお悔やみ(1)お香典を渡す

葬儀に行けないときに、遺族へお悔やみを伝える方法のひとつがお香典です。お香典の渡し方も、代理の人にお願いするか、自分で郵送するなどの方法があります。

代理の人にお香典を預ける

葬儀に行けないときは、お香典を代理の人に預けて渡してもらう方法があります。代理の人に預けることは、葬儀に参列できないときにお香典を渡す手段としては、一番丁寧な対応といわれています。
お香典を代理人に預けるときのお香典袋には、自分の名前を書いたあと、その下に「代理」と記すのがマナーです。代理の人にも、受付で記帳をする際に、預けた自分の名前とともに、「代理」と一言書いてもらってください。
お香典を預ける人は、故人と直接面識がない人でもかまいません。葬儀に参列する予定がある知り合いに預けましょう。
ただし、お香典を目上の人に預けたり、頼んだりするのは失礼なので控えましょう。自分のかわりにお悔やみのあいさつに行ってもらうことになるからです。

お香典を郵送する

自分自身が葬儀に参列できないのに加え、代理でお香典を渡してくれる人も見つからない場合は、お香典を郵送するという方法があります。
お香典を郵送するときは、現金書留で送るのがマナーです。お金は香典袋に入れ、表書きも書いてから封筒に入れましょう。お金を直接封筒に入れるのはNGです。
お香典を郵送するときに気を付けたいのが、遺族が香典辞退をしていないかどうかです。送る前に必ず確認しましょう。

後日改めて持参する

お香典は、葬儀に参列できないからといって、必ずしも通夜や葬儀・告別式のときに渡さなければならないわけではありません。
葬儀のあと、改めて持参してもOKです。
葬儀後に持参する場合は、四十九日法要が過ぎているかどうかを確認しましょう。表書きが変わる場合があるからです。例えば宗派によっては、四十九日法要の前に持参する場合は「御霊前」とし、四十九日法要を過ぎたあとは「御仏前」と書く場合があります。

葬儀に行けないときのお悔やみ(2)弔電を打つ

葬儀に行けない場合、弔電を打つことで弔意を表すこともできます。弔電を打つときは、お香典とセットで行うことが多いです。
弔電は、NTTが扱うお悔やみの電報のほか、日本郵便株式会社のレタックスでも送ることができます。どちらもエリアや申し込みの時間によっては、当日配達が可能です。
葬儀に参列できないときに弔電を打つ場合は、お通夜の当日もしくは葬儀の前までに、葬儀会場へ届けるのが一般的なマナーです。
宛先は喪主の名前にするのが基本ですが、分からない場合は「〇〇様 ご遺族様」や「〇〇様 遺族御一同様」とすれば問題ありません。もし喪主以外の特定の親族宛てに送る場合は、「(喪主名)様方 (渡したい相手の名前)(様)」とします。連名で送る場合は、「〇〇大学 〇〇年卒 同窓生」など、故人との関係がわかるような一言を添えておくと丁寧です。

弔電を打つときは忌み言葉に注意

弔電を打つときに気を付けたいことは、忌み言葉です。葬儀の場合、「たびたび」や「つくづく」、「皆々様」などの同じ言葉を重ねることや、生死に関する直接的な表現、「4(死)」や「9(苦)」などは縁起が悪いため、使用を避けます。
宗教や宗派によっても、使ってはいけない言葉があるので気をつけましょう。例えば神道やキリスト教では「成仏」や「冥福を祈る」などの表現はNGです。

葬儀に行けないときのお悔やみ(3)供花・供物を送る

供花や供物を送ることも、葬儀に参列できない場合にできるお悔やみの方法のひとつです。供花や供物も、弔電の場合と同じように、お香典とセットで行うことが多いです。

供花を送るときのマナー

葬儀に行けないかわりに供花を送るときは、葬儀を担当する葬儀社を調べて連絡し、手配するのが確実です。宗教ごとに用いるお花の種類が違ったり、葬儀によっては、担当する葬儀社で手配した供花以外は持ち込めない場合もあるからです。統一感を出すために必要な場合もあります。
担当する葬儀社が分からない場合は、葬儀会場に問い合わせて確認するといいでしょう。
故人と親族関係にある場合は、親族同士でお花の手配を取りまとめる場合があります。タイミングが合えば、一緒にお願いするといいでしょう。

供物を送るときの注意点

葬儀に参列できない場合に供物を送るときの注意点は、宗教ごとにお供えするものが違う場合があることです。仏教であれば、お線香や果物、お菓子などをお供えすることが多いですが、神道やキリスト教ではお線香をたかないのが一般的です。
送る相手の葬儀がどのような宗教、形式で行うかが、事前にわかる場合は、供物の内容にも配慮するようにしましょう。

葬儀に行けないかわりにお悔やみ状を添えるとより丁寧な印象に

葬儀に行けない場合に、取り急ぎお香典や供花、供物を送る場合は、一緒にお悔やみ状を添えると丁寧です。お悔やみ状が添えてあることで、遺族に対しても、より弔意の気持ちが伝わるはずです。
お悔やみ状には、頭語や時候のあいさつを書く必要はありません。かわりに、葬儀に参列できなかったことのお詫びや、遺族を気遣う言葉などを書くようにしましょう。

葬儀に行けない場合でも、葬儀後にできること

葬儀が終わった後に改めて弔問する

葬儀当日に行けないとしても、葬儀後に弔問することで、故人の死を悼む気持ちを表すこともできます。
葬儀のあとに弔問する場合は、必ず遺族に都合のいい日を聞き、アポイントメントを取ってから伺いましょう。葬儀後も遺族は事務手続きや法要の準備などで慌ただしいため、事前の連絡をせず押し掛けると迷惑になることがあるからです。
弔問当日も、お参りがすんだあとは、少し遺族と話したあと、あまり長居せずに失礼するのもマナーです。
弔問に訪れる際、まだお香典を渡していない場合は持参するといいでしょう。ほかにも、お線香やお菓子、お花といった供物を持参してもOKです。

葬儀に行けない場合も、弔意を表すことは可能

葬儀に参列できないときも遺族への配慮は大切に

葬儀に行けないこと自体は、やむを得ない状況であれば、参列できないからといって大きな問題になることはほとんどありません。お香典や弔電、供花や供物など、ほかの方法で弔意を表すことはできるからです。故人の死を悼む気持ちを、より深く表すのであれば、後日弔問に訪れるという方法もあります。
どのような方法で弔意を表すにせよ、故人を見送る気持ちや、遺族への心配りを第一に考えましょう。マナーを守ることで、お悔やみの気持ちもきちんと伝わるはずです。

関連記事一覧

お急ぎの方はこちら相談無料

050-5267-8472 24時間365日受付中
ページの
先頭へ