• HOME
  • 葬儀の豆知識
  • 家族葬の香典マナー~遺族は香典を受け取っていい?参列者は香典を持参すべき?
2020.1.24

家族葬の香典マナー~遺族は香典を受け取っていい?参列者は香典を持参すべき?

家族葬の香典マナー~遺族は香典を受け取っていい?参列者は香典を持参すべき?

家族葬で香典の取り扱いがどうなるかは、家族葬についてわかりづらい悩みのひとつです。遺族は香典を受け取っていいものなのか、参列者は香典を持参すべきなのか。この記事では、家族葬における香典の取り扱いにフォーカスをあて、遺族および参列者側の香典の判断基準やマナーについてご紹介します。

遺族は家族葬で香典を受け取っていい?

受けるか辞退するかは喪主・遺族次第

まずは遺族にとっての家族葬での香典の取り扱いについてです。

家族葬では、遺族が香典を辞退するケースが多いようですが、そもそも家族葬で香典を受け取ってもいいものなのでしょうか。
結論から言いますと、参列者が持参した香典を受け取るか辞退するかは、喪主や遺族の気持ち次第です。

家族葬で遺族が香典を辞退するケースが多いのは、

  • 香典を受け取ることで参列者への応対が必要になる
  • 返礼品、香典返しの準備が必要になる

など、香典を受け取ることで葬儀にまつわる手間が増える点が大きく影響していると考えられます。

そもそも家族葬は、遺されたご家族が故人と最後の時間をゆっくり静かに過ごしたいという気持ちや、参列者に対応する負担を減らしたいからという理由で選ぶことが多いです。少しでも負担を減らしたいということであれば、香典を辞退してもいいでしょう。

とはいえ「家族葬は香典を辞退しないといけない」ということではありません。香典は、参列者の故人に対する気持ちなので、受け取ること自体には何も問題はありません。地域柄や慣習から香典を受け取ったほうがいい場合もあります。
香典の扱いについて迷ったときは、葬儀社とも相談し、決めるといいでしょう。

香典を辞退するなら意思表示はハッキリと

家族葬で香典を辞退すると決めた場合は、意思表示をハッキリすることが大切です。訃報の知らせを送るときや、電話で訃報を知らせるときに辞退する旨を伝えましょう。意思表示をハッキリすることで、参列者も迷わずにすむからです。

訃報で伝える

家族葬の場合、参列しない人へ訃報を知らせるのは葬儀後にするのが一般的です。

家族葬が無事終わったあと、四十九日までを目途に連絡するといいでしょう。訃報で香典の辞退を伝える際は、家族葬を行ったことと、香典の辞退が故人の遺志であることを伝えましょう。
「故人の遺志」とすることで、遺族だけの考えで決めたわけではないことが伝わるはずです。参列者も思いを汲んで、香典を遠慮しやすくなるでしょう。
訃報を送ったあと、改めて電話をするとより丁寧です。

もし参列をお願いしない人に、葬儀の前に訃報を知らせることになった場合は、香典の辞退とともに葬儀を近親者のみで行うため参列を辞退することも伝えましょう。

電話で伝える

家族葬の場合、参列をお願いする人や親族などには、電話で訃報を知らせることもあるはずです。
電話で香典の辞退を伝える場合は、まず故人の死去を知らせたあと、故人の遺志で香典を辞退すると伝えましょう。

斎場でも香典辞退を知らせる工夫を

香典の辞退を参列者に知らせる手段として、斎場に看板を設置するのも方法のひとつです。
「香典辞退」と書いた看板を受付の付近に置いておけば分かりやすいでしょう。

辞退しても香典を渡されたら

丁重にお断りするのが基本

家族葬では、香典辞退の旨を連絡していても、人によっては持参される場合があります。

渡された場合は受け取らず、「お気持ちは大変ありがたいのですが」と柔らかくお断りしましょう。香典を辞退しているのに、一人でも香典を受け取ると、ほかの人との差が生まれるからです。
「ご厚意はうれしいのですが、申し訳ありません」など、まずは相手の気持ちに感謝した上で、丁重にお断りしましょう。

受け取る場合は「香典返し」を忘れずに

香典を辞退しても、参列者の中には「どうしても故人のために香典を渡したい」という人がいるかもしれません。
香典は本来故人への気持ちを包むものなので、お世話になった人のためにと用意される方もいるからです。

2回以上丁寧にお断りしても、「どうしても」と申し出があった場合はありがたく受け取るほうがベターです。
何度も拒否し続けることは、逆に相手に失礼になるという考え方もあるからです。

香典を受け取った場合は、香典返しが必要です。当日、返礼品の用意をしていない場合は、その旨を伝え、後日送れるよう手配しましょう。

家族葬に参列する場合、香典は持参すべき?

香典辞退かどうか、わからない場合は持参する

家族葬に参列することになった方には、香典辞退のケースが多いとはいえ、連絡がなく香典の扱いが分からない場合もあるでしょう。
不安な場合は持参したほうが無難です。受付で香典を受け取っているかどうかで判断する方法もあるからです。念のため持参すれば、いざ斎場に行って香典を受け取っている場合でも安心でしょう。

身内の場合~香典をどうしたらいいか直接確認

親族として家族葬に参列する場合は、香典をどうしたらいいか直接確認しましょう。ほかの親族は渡しているのに、自分だけ準備していなかったということを防ぐためです。家族葬だから持参しなくていいと思わず、まずは遺族に意向を確認し、その上で用意しないと決めるほうがいいでしょう。

友人・知人の場合~香典は遠慮するのが基本

故人との付き合いが友人や知人、隣近所という立場で家族葬に参列する場合は、香典の持参を遠慮するのが基本です。遺族は参列し、見送ってもらえるだけで故人に気持ちが十分伝わると考えていることが多いからです。事前に香典辞退の連絡が来たら、その意向を汲んで遠慮しましょう。

ただ、ハッキリ香典を辞退するという連絡がない場合は、念のため持参するほうがいいでしょう。あるいは、担当する葬儀社に聞くという方法もあります。遺族に直接訪ねるのは忙しいので避けたほうがいいですが、葬儀社であれば教えてもらえることもあるでしょう。

家族葬に参列しない場合の香典

香典を無理に渡すのは遺族の負担に

家族葬に参列しないケースは少なく有りません。家族葬の場合、家族以外には葬儀後に訃報を伝えるケースも多く、また事前に家族葬を行うことを知っていても、参列を見合わせるケースもあります。
いずれにせよ、葬儀に参列しない場合は、弔問・香典ともに無理に渡すのは避けるのが基本です。厚意で良かれと思っての行動が、遺族の負担になる可能性があるからです。

葬儀のご案内やあいさつ状を確認

香典を渡すかどうか迷った場合は、葬儀の案内やあいさつ状などのお知らせも確認しましょう。
弔問や香典の扱いについて記載されていることが多いからです。辞退する旨が記載されている場合は香典を渡すのを控えましょう。

香典は遺族に確認

訃報のお知らせや家族葬の案内状などに香典の扱いについての記載がないときは、喪家に確認し、意向を伺いましょう。
意向を伺う際は、「もし迷惑でなければ」というニュアンスで聞くのがポイントです。
意向を聞き、ご遺族側が「香典お断り」という回答であれば、香典の持参や郵送は控えます。
香典を受け入れてもらえる場合も、負担がない程度の対応が大切です。自分ではなく相手の気持ちを優先することを第一に行動しましょう。

香典の代わりに供花や弔電を送る方法も

どうしても故人への気持ちを伝えたいという場合は、香典ではなくお花や弔電などを送るという方法もあります。
葬儀の案内や訃報のお知らせ状に、「供花や供物、弔電を辞退する」という記載がなければ、贈ってもかまいません。

ただし、葬儀後にお花やお線香などを贈る場合は遺族に相談することと、あまり大げさなものを贈るのは避けたほうが無難です。
できれば、「お返しは不要」と書いた手紙も添えましょう。遺族の気持ちの負担も軽くなるはずです。

家族葬の香典の金額相場

香典金額は一般葬と同程度が目安

家族葬で渡す香典の金額は、一般的な葬儀と同程度が目安です。ただし地域差があり、参列者数が少ない家族葬ということを踏まえ、親族の場合は通常より少し多めに包むケースもあるようです。

一般的な香典額の相場
続柄 香典額の相場
50,000~100,000円
兄弟姉妹 30,000~50,000円
祖父母 10,000~30,000円
身内(伯父伯母、叔父叔母、いとこ、甥、姪、孫等) 10,000~30,000円
友人・知人、職場関係 5,000~10,000円
隣人・近所 3,000~5,000円

香典袋も一般葬と同じでOK

香典を入れる香典袋の選び方や書き方も、一般的な葬儀のマナーに則ります。新札を避け、相手の葬儀形式を確認し、不祝儀袋を選びます。

各宗共通の不祝儀袋は、白無地の包みで、黒白または双銀の結び切りの水引です。浄土真宗以外は表書きを「御霊前」とすると問題ないでしょう。表書きには薄墨を使用します。ただし、地域によっては仏式葬儀の場合黄白の水引を用いることや、浄土真宗の場合は表書きを「御仏(佛)前」とします。

家族葬の香典を受け取るかは遺族次第

家族葬への香典は遺族の意向を第一に

家族葬における香典の扱いは遺族が決められますが、一般的には受け取らないことが多いようです。香典を受け取るとなると返礼品や香典返しの用意が必要になるからです。
香典を受け取らない場合、遺族は訃報や電話口で、ハッキリ香典を辞退する旨を相手に知らせましょう。ただ、参列者の中には、どうしても気持ちを伝えたいと香典を渡されることもあります。丁重にお断りしても渡される場合は、ありがたく受け取ることも大切です。

一方、参列者側は遺族から香典辞退の連絡があれば、渡さないのがマナーです。
故人のことを思えば、お悔やみの気持ちを込めて香典を渡したいと考えるかもしれません。ですが、遺族の意向を第一に、負担にならないようにすることが大切です。
遺族に相談の上お花やお線香などを用意する場合も、一言手紙を添えるなど心遣いを忘れないようにしましょう。

関連記事一覧

お急ぎの方はこちら相談無料

050-5267-8472 24時間365日受付中
ページの
先頭へ