仏滅に葬儀をするのはダメ?お葬式の縁起が悪い日と六曜の関係
仏滅に葬儀をしてもいいか、慣習が多いお葬式だからこそマナーが気になる人もいるのではないでしょうか。今回はこの記事で、仏滅と葬儀の関係や、お葬式の日取りを決める上で縁起が悪いとされる日などについてご紹介します。
仏滅は葬儀をやってはいけないもの?
仏滅の葬儀は問題なし。マナー違反ではありません
結論を言うと、仏滅に葬儀を行うことは問題ありません。
一般的に、仏滅に重なるのは縁起が悪いと避けるのは、結婚式や引っ越し、開業開店など新しいスタートを切るときが多いです。ですが、お通夜を含め、お葬式はお祝い事ではありません。仏滅と葬儀が重なったからといって、マナー違反にはならないでしょう。
六曜の「仏滅」とは?
仏滅は六曜を構成するひとつの種類です。六曜は古代中国で、日時や方位から一日の吉凶・運勢を占ったものが起源とされています。仏滅以外に、先勝、友引、先負、大安、赤口があり、それぞれ意味合いが異なります。
吉凶占いをルーツに持つということで、六曜自体は仏教や神道など、宗教と関係があるわけではありません。あくまで占いの一種なので、明確な決まり事でもありません。とはいえ、何かの日取りを決めるときは、古くからの慣例として気にする人が多い傾向にあります。
仏滅の葬儀のイメージが悪い理由は?
六曜で仏滅は「運勢の悪い日」
仏滅は、六曜の中でも「大凶日」とされています。大凶日とは「一日中が凶、行いすべてが凶をなす」で「運勢が悪い日、何をやってもうまくいかない日」との意味があります。運勢が悪い日なので、「お祝い事や催し事は避けたほうがいい、もし行ってもうまくいかない日」とする考え方が生まれたようです。仏滅に病気になると治りにくいといわれることもあります。
仏滅が生まれたのは、江戸時代ごろといわれています。当初は、「すべてがむなしい」との意味から「物滅」と表記されていたようです。ですが、次第に「仏も滅する(滅びる)ような最悪の日」と転じて、「仏滅」と表記されるようになったそうです。
仏滅の元は「空亡・虚亡」の日と表現
元々仏滅は「空亡」や「虚亡」の日として表現されていました。「空亡」や「虚亡」も、「すべてが滅するほど何をしても悪い日」との意味合いがあります。
ただ、「空亡」や「虚亡」には「滅する=0になる」ことから、「物事が滅べば新しく何かが始まる」として「再スタートを切ったり何かを始めるのに適した日」との見方もあるそうです。
葬儀は故人の死を悲しみ、供養するための儀式ですが、一方で、葬儀後は遺族にとって新たな生活が始まります。仏滅のタイミングで葬儀を行うことは、縁起が悪いというよりむしろ、残された人たちが新しいスタートを切るための区切りになる場合もあるのかもしれません。
仏滅より葬儀に向かない日は「友引」
葬儀の日取りを決める上で、仏滅より気にする人が多いのは「友引」です。
友引も六曜のひとつです。元々は「共引」と書き、「勝負がつかない日」の意味がありましたが、時代とともに「友引」と表記されるようになりました。「友引」の字面から「友を引く=故人が身内や友人を道連れにする」と連想され、葬儀を行うには縁起が悪いとする考え方が生まれたとされています。
友引も仏滅と同じく六曜のひとつなので、宗教とは関係がなく、葬儀をしてはいけないとする明確な決まりがあるわけではありません。あくまで古くからの慣習のひとつなので、現在は友引でも気にせず葬儀を行うケースは増えています。
とはいえ、まだまだ友引の日は縁起が悪いイメージが強く、一般的に葬儀を避けることが多いです。一般的に葬儀が行われる件数も少ないため、火葬場も定休日にしていることが多いです。
仏滅に葬儀をすること自体は問題なし
葬儀内容については親族・葬儀社と相談を
仏滅に葬儀をすること自体はマナー的に問題ありません。お祝い事や新スタートを切るにあたっては仏滅だと縁起が悪いといわれやすいですが、葬儀はお祝い事でもないので気にしなくていいでしょう。
そもそも仏滅は運勢が悪い日との意味合いを持ち、仏滅の元となる六曜も、宗教とは関係がありません。もし、葬儀を行うにあたり、マナーとして気を付けるのであれば、仏滅より友引のほうが葬儀を避けることが多いでしょう。
六曜は日取りを決める際、慣例として気にすることが多いです。しかし、葬儀は日取り以外に宗教者や参列者の都合、火葬場の空き状況によっても左右されやすいです。葬儀日程や内容については、さまざまな要因を考慮し、葬儀社と相談しながら日取りを決めるのがいいでしょう。