2018.1.26

出棺の流れ|納棺から出棺、火葬場へ

出棺の流れ|納棺から出棺、火葬場へ

出棺は、葬儀・告別式を終えたあと故人と最後のお別れをし、棺を火葬場へと送り出すことです。今回は、一般的な出棺の流れと、忘れずに火葬場へ持っていきたいものについてご紹介します。

納棺する|故人との最後のお別れ

別れ花を飾り、愛用の品を納棺する

葬儀・告別式が終わると、故人との最後のお別れをします。
葬儀社の担当者たちは棺をおろし、棺に安置されている故人の顔が見えるよう、棺のフタを開けます。棺をおろしている間に、ほかの葬儀社の担当者たちは故人の周りをお花で飾れるよう、供花を摘み取り、用意します。
お別れの用意ができたら、遺族や近しい間柄の人はお花を受け取り、故人の周りを飾ります。この時渡されるお花は、別れ花と呼ばれます。ぜひ、用意されたお花は全部、故人の周りに飾ってあげてください。お花以外に、入れ忘れた故人の愛用品があれば、一緒に納棺します。
火葬場によっては、故人の顔を見てお別れすることができない場合があります。じっくり顔を見て、話ができる最後のチャンスになることもあるので、時間が許す限り話しかけるのもいいでしょう。

一般会葬者は外で待機する

葬儀・告別式終了後、遺族たちが別れ花を飾り、出棺をするまでの間は、一般会葬者は外で待機するのが一般的です。

釘打ちの儀を行う

釘打ちの儀は、棺のフタを閉め、葬儀社が半分打ち込んだ釘を打ち込む儀式です。
仏式葬儀の場合は釘を打つ道具として、石が使われます。石は三途の川の河原の石を意味し、「故人が無事に三途の川を渡れますように」という願いが込められています。
釘打ちの儀は、喪主、遺族、友人の順番で、それぞれ2回程度軽く叩きます。

最近は釘打ちの儀を省略することも多い

釘打ちの儀は、もともと行わない地域や、最近は省略するケースも多いです。釘打ちの儀を省略する場合は、別れ花を飾ったあと、棺のフタを閉め、そのまま出棺へと続きます。

出棺する

遺族や近親者が棺を霊柩車へ運ぶ

釘を打ち込んだら、いよいよ棺を霊柩車へと運ぶ、出棺です。
出棺の際は、遺族や近親者、友人などの中から男性6人ほどが棺を運ぶのが一般的です。霊柩車にのせるときは、故人の体の足の方からのせます。
神式葬儀では、出棺のときに改めて出棺祭を行うのが本来のやり方です。しかし最近は省略することが多いので、仏式葬儀の出棺の方法に準じると考えていいでしょう。

地域によって出棺のしきたりがある場合も

仏式葬儀の場合は、地域によって出棺のしきたりがある場合もあります。
例えば、故人の使っていた茶碗を割る、自宅で葬儀を行う場合は、棺を玄関ではなく縁側から霊柩車へ運び入れる、などです。縁側から出棺する理由は、「故人の霊が迷ったり、この世に戻ってきたりしないように」という意味があるようです。

キリスト教式葬儀は、出棺時にも祈りをささげる

キリスト教式葬儀の場合は、釘打ちの儀式を終えたあと、神父や牧師による出棺の祈りや聖書を朗読、聖歌斉唱をします。

喪主のあいさつ

棺を霊柩車に納めたら、見送ってくれる会葬者に対し、喪主のあいさつを行います。あいさつでは自己紹介と葬儀参列者へのお礼を伝え、故人が生前お世話になったことに対するお礼や、今後の支援のお願いなどを話します。
喪主があいさつをしている間、位牌は喪主の代理が持ちます。他の遺族も、挨拶のあいだは会葬者の方を向いて立ちます。挨拶が終わったら、遺族全員で深く一礼をします。
喪主のあいさつは、葬儀・告別式の最後にあいさつを行うのであれば、出棺時のあいさつは省略するのが一般的です。

火葬場へ移動する

火葬場へは喪主、遺族と、特に親しい間柄だった人が同行します。棺を運ぶ霊柩車、お供車、マイクロバスに分かれて移動しますが、同行者の人数に合わせて霊柩車とマイクロバスの2台で向かう場合もあります。
一般的には、霊柩車に棺と運転手、葬儀社の担当者が乗り込み、お供車に喪主と、遺影を持った遺族代表が乗り込みます。他の遺族、近親者などの同行者は、マイクロバスに乗り込みます。
僧侶が同行する場合は、お供車に乗ってもらいましょう。座席は上座にあたる運転席の後ろを用意し、その横に喪主が乗り込みます。僧侶が同行しない場合は、お供車の助手席に喪主が座り、遺族代表が上座に座ることが多いです。

火葬場への同行者数は、あらかじめ葬儀社の担当者へ連絡しておく

火葬場への同行者が何人かは、葬儀の準備段階であらかじめ葬儀社の担当者へ伝えておきましょう。いざ出棺、というとき全員が乗れないとなると大変だからです。
ただし、当日急きょ火葬場へ行く人、行かない人がでる場合もあります。同行者の人数はきっちりより少し余裕を持たせて伝えておくといいでしょう。

必要であれば運転手に心づけを用意する

地域によっては運転手に心づけを渡す場合があります。必要であれば用意し、喪主か遺族の代表者から渡しましょう。用意するべきか分からない場合は、年配の人に相談して決めるといいでしょう。

出棺から火葬場へ持っていくもの

火葬許可証を忘れずに

出棺し、火葬場へ出発する時忘れてはならないのが火葬許可証です。許可証がないと火葬ができません。
葬儀社に火葬許可証を預けられる場合は管理を任せてかまいませんが、そうでない場合は忘れずに持参するようにしましょう。

茶菓

火葬している間、控室で待機しますが、その間同行者たちをもてなす茶菓が必要です。
火葬場によっては、茶菓を備えている場合があるので、事前に確認しておくとベターです。茶菓の用意がない場合のみ持参するといいでしょう。

骨箱、骨壺

骨箱や骨壺など、お骨を納める箱は葬儀社が用意してくれる場合と、そうでない場合があります。自分たちで用意が必要な場合は、あらかじめ準備し、出棺の際に忘れないよう注意しましょう。

出棺は故人を送り出す儀式

心残りがないよう、故人とお別れを

出棺すると、いよいよ火葬場へと故人を運ぶことになります。別れ花を飾っている間は、棺を運びだすまでの、故人の顔を見られる最後のチャンスになる可能性があります。時間が許す限り、心残りがないよう、故人と最後のお別れをしましょう。
出棺の方法については地域によってしきたりがある場合もあります。スムーズに進められるよう、火葬場へ行く人数の連絡と合わせて、葬儀社の担当者と打ち合わせしておくといいでしょう。

関連記事一覧

お急ぎの方はこちら相談無料

050-5267-8472 24時間365日受付中
ページの
先頭へ