2019.8.8

弔電のお礼はどうする?お礼状の書き方、選び方、注意点

弔電のお礼はどうする?お礼状の書き方、選び方、注意点

お礼状

葬儀で受け取った場合、お礼が必要なのか、どのような方法で伝えればいいか悩む人もいるのではないでしょうか。今回はこの記事で、弔電をもらった場合のお礼の仕方について、お礼状の書き方や注意点などをご紹介します。

弔電のお礼にはどんなお返しが必要?

お礼状を送るのがマナー

弔電のお礼には、直筆のお礼状を送るのが基本です。わざわざ弔電を送ってくれた人に対し何も連絡しないのは失礼なので、手紙やハガキで感謝の気持ちを伝えましょう。

近年は密葬や家族葬などの小規模葬儀を行うケースも増えていますが、どのような葬儀形式にしろ、弔電断らない場合はお礼状を出すのがマナーです。

弔電だけなら返礼品は必要なし

弔電のお返しは、基本的にお礼状のみで返礼品を用意する必要はありません。

ただし、弔電以外に香典や供物、お花などをもらった場合は、香典返しが必要です。お礼状を先に出した上で、忌明けを目安に香典返しを送りましょう。

親しい友達なら電話や直接会ってお礼を伝えてもOK

親しい間柄の人に弔電のお礼をする場合は、電話で伝える方法もあります。弔電を受け取ってすぐに会う機会があれば、直接お礼を伝えてもいいでしょう。

メールでお礼を済ませるのは控えるほうが無難

弔電のお礼は、手紙やハガキで伝えるのが正式なマナーとされています。

最近は、親しい人ならメールやSNSでお礼を伝えても問題ないとする意見もありますが、一般的ではありません。上司や目上の人にメールですますと失礼にあたりますし、印象が悪くなるかもしれないからです。よほどでない限り、基本的にメールやSNSで伝えるのは避けたほうが無難と考えられます。

親しい間柄で、やむを得ずメールでお礼を伝える場合は、メールで伝えることのお詫びの言葉を添えた上で、あとから手紙やハガキできちんとお礼状を送るほうがベターです。

弔電のお礼状を出すタイミング

葬儀後1週間以内を目安に

弔電のお礼状を出すタイミングは明確な期限はないものの、なるべく早めに出すのが基本です。目安としては、葬儀後1週間以内とされています。

とはいえ、葬儀後は疲労や心の整理もつかないことや、仕事が忙しく時間が取れない場合もあるでしょう。葬儀社によっては、お礼状をまとめて作成してくれる場合もあるので相談されることをおすすめします。

お礼状の書き方のポイント

弔電のお礼状はいくつかのポイントに沿って書くと比較的書きやすくなります。

注意点としては、一般的な手紙と異なり、お礼状では時候の挨拶や、先方の安否を尋ねる言葉を省略することです。頭語・結語については、両方入れるか入れないかのどちらかに統一し、入れる場合は「謹啓・謹白」を使用するのが基本です。

もうひとつのポイントは句読点を用いないことです。文章の切れ目は改行や間をあけるなどで表しましょう。その他、お礼状では普段親しい相手でも礼儀正しく丁寧な文面に整え、弔事に関する手紙なので、重ね言葉は避けるのがマナーです。

故人の名前

弔電のお礼状では、まず誰の葬儀だったかを示すために、故人の名前を書きます。故人の名前の書き方は、「亡父 〇〇儀」や「故 〇〇儀」などとします。

  • 親族の場合:「亡き父(母)」「亡父(亡母〇〇儀)」「故〇〇儀」など
  • 社葬の場合:「弊社〇〇(社長などの役職) 故〇〇儀」

弔電に対するお礼の言葉

故人の名前のあとに、忙しい中弔電を送ってくれた相手に対し、お礼の言葉を述べます。

例えば「このたびは亡き父〇〇の葬儀に際し、ご丁寧な弔電をいただきまして、誠に有難うございました。おかげさまで葬儀も滞りなく営むことができました」などです。

取引先や目上の人には「このたびは亡き父〇〇の葬儀に際し、ご鄭重なる弔電を賜りまして、ご芳情のほど厚く御礼申し上げます」とすると、よりかしこまった文章になるでしょう。

お礼の言葉とともに、故人が生前にお世話になったことに対する感謝の気持ちや、今後も変わらぬ付き合いを続けてもらえるようにお願いをしましょう。

略儀であることのお詫び

バタバタしていて1週間以内にお礼状を出せなかった場合は、お礼状の中にお詫びの言葉を添え、結びの挨拶とします。メールで伝える場合も、あくまで略儀であることとお詫びの一文を添えましょう。

例えば「本来ならお伺いし御礼申し上げるべきところ、略儀ながら書中にて失礼いたします」などです。

差出人の名前

「謹啓」でお礼状を書き始めた場合は、結びの挨拶を書いたあとに改行し、行末に結語の「謹白」を書きます。

お礼状の最後は後付けとして、日付と差出人の住所と名前を書きます。日付は文頭から2字下げ、和暦で書きます。

差出人の名前は改行して「喪主 〇〇」とし、文末部分に書きます。喪主以外の人がお礼状を出す場合は、喪主の名前の横に「親族一同」と書いておくといいでしょう。

差出人の名前のあと再び改行し、文頭から敬称をつけて宛名を書きます。

お礼状の文例

謹啓
このたびは亡き母〇〇の葬儀に際し
お心のこもった弔電をいただき
厚く御礼申し上げます
生前親しくしていただいた□□様の温かいお心遣いに
母もきっと喜んでいることと存じます
おかげさまで滞りなく葬儀を営むことができましたこと
ご報告申し上げます
亡き母にかわりまして
生前賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
今後とも生前同様変わらぬご厚誼を賜りますよう
お願い申し上げます
本来ならお目にかかって御礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
                     謹白
  令和〇〇年〇月〇日
                  〇〇 〇〇
□□□□様

会葬礼状とは別の文面を

弔電のお礼状は、葬儀に参列してもらった人に渡す会葬礼状とは別の文面で作成しましょう。お礼状は会葬礼状ほど文面が決められていないので、お礼の気持ちを率直につづるといいでしょう。

お礼状に使う便箋の選び方

便箋・ハガキはどちらでもOK

弔電のお礼状は、便箋を使って出すのが一般的です。基本的には便箋とハガキ、どちらでもかまわないので、書きやすいほうで出すといいでしょう。

白やグレーなど落ち着いたデザインを選ぶのが無難

便箋と封筒を用いる場合は、弔事なので白や薄いグレーなど落ち着いた色目のものを選ぶのが基本です。

最近は、故人らしさを重視し、故人が好きだった色やデザインのものを選ぶ人も増えていますが、相手との関係性によって判断したほうがベターです。目上の人に出す場合は無難な色やデザインのものにするなど、気を配るほうがいいでしょう。

縦書きが基本

弔電のお礼状は縦書きが基本です。親しい間柄でも横書きはカジュアルすぎるとされるため、使用は避けましょう。便箋の色やデザインだけでなく、縦書きかどうかにも注意を払いましょう。

弔電のお礼をするときの注意点

連名の弔電を受け取った場合は一人ひとりにお礼を

弔電は個人から送られるとは限りません。会社などからは連名で送られることもあります。連名で弔電を受け取った場合は、一人ひとりにお礼状を送るのがマナーです。連名とは、一人ひとりが代表者だからです。

だれか1人だけ選んでお礼をすることはもちろん、1人でも送り漏れがあると大変失礼です。お礼状を送る際は、全員分のお礼状が用意ができたか、必ず確認してから送りましょう。

送り漏れを防ぐには、弔電をいただいた際に名前を紙に記しておくことや、送る前に実際の弔電を確認しながら宛名をチェックすることも大切です。

弔電のお礼は手紙やハガキで伝えるのがマナー

お礼状で一人ひとりに感謝の気持ちを伝えよう

弔電をいただいた場合はお礼状を送るのがマナーです。お礼状は手紙やハガキを用い、よほど親しい間柄でない限りメールでのお礼は控えましょう。お礼を伝えるタイミングは、できるだけ早い方がいいとされていますが、葬儀後は何かとバタバタすることが多いです。1週間を目安に送りましょう。

お礼状の書き方にはいくつかのポイントがありますが、弔電をいただいた感謝の気持ちや、無事に葬儀を終えたことなど率直な気持ちをつづるといいでしょう。連名で弔電いただいた場合は、一人ひとりに送ることが大切です。

弔電は仕事や家庭の事情などで参列はできないものの、故人への思いやお悔やみの気持ちを伝えるために送って下さるものです。お礼状を送らないのは失礼にあたります。相手への心遣いに応えるためにも、誠意をもってお礼状を送りましょう。

関連記事一覧

お急ぎの方はこちら相談無料

050-5267-8472 24時間365日受付中
ページの
先頭へ