赤ちゃん連れでの葬儀参列はマナー違反?
訃報が届いたものの、赤ちゃん連れで葬儀に参列するのはOKなのか・・・日常生活でも気を使うことがあるのに、葬儀の場となるとますます悩む、という人もいるのではないでしょうか。
どうやら、赤ちゃん連れのときは、参列したほうがいい場合と、控えたほうがいい場合があるようです。今回は、どんなときに参列すればいいか、参列する場合に気を付けたいことについてご紹介します。
赤ちゃん連れでの葬儀参列はケースバイケース
家族や親族の葬儀なら許されることが多い
基本的に赤ちゃん連れで葬儀に参列する機会があるのは、喪家が「来てほしい」と希望している場合に限られます。特に、亡くなった人から見て、赤ちゃんがお孫さんにあたる場合は、「参列してほしい」と希望されることも多いでしょう。
家族や親族など、血縁関係が濃い間柄であれば、赤ちゃんが多少泣いたりしても、理解してくれるはずです。むしろ、一緒に葬儀に参列することで、場が和む場合もあるでしょう。
赤ちゃんを連れていくか悩んだら相談を
親族によっては、あまり面識がなく、赤ちゃんも一緒に参列していいか迷うことがあるかもしれません。そんなときは、まず両親に相談してみましょう。親戚の雰囲気や事情を知っていて、アドバイスがもらえる可能性が高いからです。
両親に相談しても、はっきり自信が持てないときは、直接喪家へ問い合わせてみるのもひとつです。何かしらの回答は得られるでしょう。実際に参列するかどうかは、相手の言い方のニュアンスにもよって判断が変わります。
例えば、「来てほしい」、「できれば来てほしい」といわれた場合は、なるべく参列するほうがいい場合が多いです。反対に、「大変だから来なくていいよ」、「こじんまり葬儀をするからいいよ」といわれたら遠慮するなど決めましょう。
ただ、地域によっては、ほかの親族は参列しているのに自分たちだけ欠席となると、お付き合いに支障が出る可能性もあります。問い合わせたときのニュアンスで、遠慮したほうがよさそうと感じたときは、もう一度両親と相談しましょう。
家族や親族以外の葬儀は参列を控えるほうがベター
赤ちゃん連れで葬儀に参列することは、本来のマナーでいうと、控えるのが原則です。家族や親族から参列してほしいといわれた場合や、OKが出たときは例外と考えましょう。
仕事関係や、公的な付き合いがあった相手の葬儀に参列するときは、赤ちゃんは誰かに預けるか、後日改めて弔問に訪れるほうがベターです。
赤ちゃんを連れて参列するか、最後は自分たちの判断
赤ちゃん連れでも葬儀に参列する機会はありますが、最終的な判断は自分たち次第です。赤ちゃんが外出できる月齢ではない場合や、体調が悪いと感じたときなどは、無理に参列しなくてもかまいません。夫婦だけ、もしくはどちらかが参列することにして、先方には事情を説明すれば理解してもらえるでしょう。
参列する、しないの判断は、夫婦がどちらか一方に任せるのではなく、二人で話し合って決めましょう。
赤ちゃん連れでの葬儀参列前に確認しておくこと
通夜と葬儀、両方に参列するか
赤ちゃん連れで参列するときは、通夜と葬儀と両方参列してもいいのか、どちらか一方にしたほうがいいかを確認しましょう。両方とも参列する場合は、場所によっては泊まりの準備が必要です。
手伝いをする間は、誰かに子守りを依頼する
親戚の葬儀に出席する場合は、会場の準備や、弔問客の対応などの手伝いを頼まれることがあります。スムーズに動けるように、手伝いが必要になったとき、代わりに赤ちゃんを見てくれる人を見つけておきましょう。
赤ちゃん連れで葬儀参列するときのトラブル防止策
葬儀という場は慣れているはずの大人でも、なんとなく落ち着かなかったり、緊張する場所です。ましてや赤ちゃんにとっては、いつもと違う環境でびっくりするかもしれません。親としては最後まで大人しくいてくれるか心配ですが、先に対処しておくと安心です。
あらかじめ周囲に伝えておく
葬儀当日は、家族や親族などにあいさつをするとき、赤ちゃんのことも伝えておきましょう。
赤ちゃんが泣いたり、ぐずったりするのは当たり前のことなので、多くの場合理解してもらえるはずです。
例えば、「子どもが小さいので、落ち着いて参列できないかもしれません。途中で泣きだすかもしれませんが、申し訳ありません。そのときは、一旦退出します」などと伝えればいいでしょう。
ぐずったときに備えて、出入口の近くに控える
赤ちゃんを連れて参列すると決めたら、葬儀中はなるべく、出入口の近くに控えるのがベターです。出入口の近くなら、赤ちゃんがむずがったり、泣き出したときも席を外しやすいからです。席を外したあと、赤ちゃんが落ち着いたら再び参列すればいいですし、難しければそのまま外で待機してもかまいません。
理解が得られれば、葬儀の最中は別室に控えてもOK
葬儀に赤ちゃんを連れていくのは、最後に故人に赤ちゃんを会わせること、顔を見せることが目的の大部分です。葬儀の最中、必ずしも席に着く必要はありません。赤ちゃんの様子を見て、葬儀の席につくのが難しいと思う場合は、お葬式の最中は別室で控えてもかまいません。
セレモニーホールを利用して葬儀をあげる場合は、親族控室が用意されていることが多いです。自宅での葬儀の場合は、どこか別室が借りられないか相談してみましょう。ただし、事前に周囲に相談し、了承を得ることが大切です。
席を外す場合も、お焼香は行おう
赤ちゃんを落ち着かせるため、葬儀の席を外したとしても、お焼香のときだけは両親、夫婦のどちらかが交代するなどして行うようにしましょう。別室に控える場合も、お焼香のときだけは、誰かに代わってもらいましょう。
赤ちゃん連れでの葬儀参列は周囲と相談し、判断を
葬儀に参列するときは再び周囲に協力を仰ごう
赤ちゃん連れでの葬儀参列は、基本的にはNGですが、家族・親族の葬儀であれば、参列したほうがいい場合もあります。
家族や親族なら、赤ちゃんがぐずっても寛容で、理解してくれる場合が多いですし、赤ちゃんがいることで、かえって場が和む可能性もあるでしょう。喪家との関係性や、相談したときのニュアンスにもよりますが、赤ちゃん連れだからといってそこまで神経質にならなくてもいい場合が多いです。
ただし、参列するときは事前に周囲に断りを入れる、最低限の心遣いは必要です。できれば、一緒に面倒を見てくれる人を見つけておくといいでしょう。
もし参列するか判断に迷ったときは、両親や先方に相談してかまいません。その上で最後は夫婦で判断しましょう。