弔問の手順とは?葬儀までに弔問できなかった場合は?
「弔問したときは、何をすればいいんだろう」「弔問はいつまでにするのがマナーなんだろう」・・・葬儀という、普段とは違うシチュエーションに置かれたとき、こんな戸惑いを持つことはありませんか?
弔問するタイミングや手順は、故人との関係性、付き合いの深さなどで異なります。訃報は突然訪れるかもしれません。心の準備ができていないときでも、落ち着いて行動できるように、弔問の手順やタイミングについてご紹介します。
そもそも弔問とは?
弔問は、故人の遺族のもとを訪ねてお悔やみを述べること
弔問とは、亡くなった人の遺族のもとを訪ねてお悔やみの言葉をかけ、通夜や葬儀・告別式に参列して弔いの気持ちを表すことです。以前は自宅へ弔問することが一般的でしたが、最近は葬儀会場の一室に訪れる機会も増えています。
多くの場合、訃報は葬儀・告別式より前に受けるので、弔問は通夜までにするというのが自然な流れです。ただし、葬儀後に死去の事実を知った場合や、故人との間柄によっては、弔問するタイミングが通夜や葬儀・告別式以降になる場合もあります。
弔問のタイミングは故人との間柄で判断する
弔問のタイミングは、故人との関係性や、付き合いの深さによって異なります。
近親者や親しい間柄の場合
近親者はもちろん、友人や知人、近所の人で、日ごろから親しい間柄だった人が亡くなった場合は、訃報を受けた時点でできるだけ早く駆けつけるのがマナーです。遠方の場合は、遺族にいつ頃到着できそうか、一言伝えておくといいでしょう。
そこまで親しい付き合いがなかった場合
そこまで親しい間柄でない場合は、通夜に弔問するか、葬儀・告別式に参列するのが一般的です。仕事関係の親族・祖父母などが亡くなった場合も同じです。通夜前に弔問してもかまいませんが、その場合は長居せず出直しましょう。
弔問を控えた方がいいケース
慶事を控えている場合や外出が困難なときは弔問を控える
結婚式や出産が間近に迫っているときや、年齢的な問題や病気療養中などで外出が困難な場合は、弔問を控えます。自分の代わりに弔問できる人を見つけるか、一旦弔電を打ち、後日改めて弔問するのがマナーです。香典は、初七日までに手紙を添えて郵送します。
弔問の手順
弔問に訪れたら、まず玄関先で遺族にお悔やみの言葉をかける
弔問で最初にすることは、玄関先で遺族にお悔やみの言葉を述べることです。あいさつをするときは、悲しみをいたわる気持ちが伝わるように、いつもより深くおじぎをするようにしましょう。
玄関先でのあいさつなので、手短にすませる配慮も必要です。遺族は通夜や葬儀・告別式の準備や、ほかの人の対応もあるからです。心遣いのひとつとして、あいさつは長くても2~3分以内にとどめるのがマナーです。
お悔やみの言葉の例
- このたびはご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。
- このたびは本当に残念でなりません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
急に亡くなった場合
- 思いがけない知らせで驚きました。なんと申し上げていいのかわかりません。心よりお悔やみ申し上げます。
- 突然のことで信じられません。謹んでお悔やみ申し上げます。
長患いだった場合
- きっとご快復なさるものと思っておりましたのに・・・残念でなりません。
- 皆様のご看病の甲斐なく、本当に残念です。ご家族の皆様、どうぞお力落としのございませんように。
弔問のお悔やみの言葉では、忌み言葉を使わないように注意する
忌み言葉とは、縁起が悪い意味を持つことから、使用を避ける言葉です。
弔問の際は、繰り返しの表現や、「続く」という意味を持つ言葉、生死に直接関係する言葉は口にしないようにしましょう。例えば、「くれぐれ」、「また」、「たびたび」、「重ね重ね」、「返す返す」や、「死ぬ」、「生きる」などです。
そこまで親しい間柄でない場合は、弔問であいさつをすませたら出直す
取り急ぎ弔問に訪れたものの、そこまで親しい間柄でない場合は、あいさつをすませたら一旦帰宅します。その後、通夜か葬儀・告別式かのどちらかに出直しましょう。そこまで親しくなければ、通夜よりも、葬儀・告別式に参列することが一般的ですが、都合がつかない場合は通夜に訪れてもかまいません。
親しい間柄なら弔問の際、手伝いを申し出る
近親者や親しい間柄なら、遺族にお悔やみの言葉を述べたあと、手伝いを申し出ると丁寧です。ほかの友人や知人への連絡係を依頼されたり、受付やお茶出しの手伝いを頼まれるかもしれません。女性の場合は、すぐに手伝えるようにエプロンを持参していくのもいいでしょう。
手伝いを申し出るときの例
- そのつもりで来ましたので、お手伝いできることがあれば、なんなりとお申し付けください。
- お困りのことがあれば、なんなりとお申し付けください
遺族にすすめられたら故人と対面する
弔問した際、亡くなった人と親しい間柄であれば、故人との対面をすすめられることが多いです。「会ってやってください」と遺族に言われたら、断らないのが原則です。ただし、対面するのがあまりに辛い場合は、「今の私はお目にかかるのが辛いので・・・」と辞退してもかまいません。
故人との対面は、遺族から勧められない限り、自分から申し出るのは控えるのがマナーです。遺族が故人の顔を見せたくないと考えている場合もあるからです。
弔問後、改めて通夜や葬儀・告別式へ参列する
近親者や親しい間柄の場合は、弔問後に行われる通夜、葬儀・告別式ともに参列します。香典は通夜に持参しましょう。葬儀・告別式のときは記帳だけすれば問題ありません。
もし都合が悪く、どうしても葬儀・告別式には参列できないというときは、通夜のときに遺族へ伝え、お詫びしておくといいでしょう。
葬儀後に弔問する場合は?伺うタイミングと注意点
四十九日法要までに弔問する
事情があって、通夜や葬儀が終わるまでに弔問できなかった場合は、四十九日法要までに弔問しましょう。遺族側も、四十九日法要くらいまでは、弔問客がいつ来てもいいように準備が整っていて、気持ちの心構えもできているからです。
葬儀後の弔問は「落ち着いてから・・・」と思いがちですが、あまり日が経つと、遺族も日常生活に戻ってしまいます。一度日常生活に戻ると、遺族側に改めて弔問客を迎え入れる準備をさせることになり、準備の手間や精神的負担をかけることが多いです。弔問は故人を弔い、遺族をいたわる気持ちから行うものです。逆効果にならないよう、なるべく早く訪れるようにしましょう。
葬儀後の弔問は事前に連絡をする
葬儀後に弔問する場合は、事前に遺族に連絡をして了承を取りましょう。連絡は電話でかまいませんが、急な訪問はタブーです。遺族にも都合があるという、配慮の気持ちが大切です。
葬儀後の弔問は喪服でも平服でもOK
葬儀後に弔問する場合は、喪服でも地味な平服でもかまいません。喪服の場合は略礼装が一般的です。
ただし、準礼装や黒い恰好は避けましょう。葬儀を終えたあとは、遺族も日常へ戻ろうとしています。「黒」はかえって葬儀を連想させ、遺族に悲しみを思い出させるかもしれません。遺族をいたわるために弔問をするので、マイナスのイメージを与えるような恰好は避けましょう。
必要であれば弔問時に香典や供物を持参する
香典を送っていない場合は弔問する際に持参します。
供物は、菓子折りや花、故人が好きだったものを持参すると喜ばれることもありますが、宗教によって決まりがあるかもしれません。持参する前に、事前に遺族に確認してから用意する方がベターです。
葬儀後の弔問の手順
お悔やみの言葉とともに、葬儀に参列できなかったお詫びをする
葬儀後に弔問に訪れたら、まずはお悔やみの言葉をかけます。同時に、葬儀に参列できなかった非礼をお詫びしましょう。
お線香を手向けたあと香典や供物を渡す
お悔やみを伝えたあと、遺族から霊前(仏前)に通されたら、お線香を手向けます。持参した香典や供物がある場合は、お線香を手向けたあと渡します。
あまり長居をせず引き上げる
お線香を手向けたあとは、あまり長居しないのがマナーです。故人との思い出話をしつつ、時間を見計らって引きあげましょう。帰る前に、「お力落としかと存じますが、何かお困りのことがあればなんなりとお申し付けください。」と遺族を気遣うと、より丁寧です。
弔問に訪れたら、まず遺族にお悔やみの言葉をかける
悲しみを抱えた遺族をいたわり、気遣う気持ちが大切
弔問の手順では、まず遺族にお悔やみの言葉をかけるようにしましょう。
弔問するタイミングは故人との関係によって異なります。迷ったときは、周りに相談するのも解決方法のひとつです。友人同士で話し合ったり、仕事上の付き合いなら会社の上司に相談し、方針を確認するのもいいでしょう。
どのタイミングで弔問するにせよ、心をこめてお悔やみを伝えれば、遺族や亡くなった人にも十分気持ちが伝わるはずです。