- HOME
- 葬儀前に知っておくべきこと
- 卒塔婆を立てる意味と内容は?準備は誰に頼めばいい?
卒塔婆を立てる意味と内容は?準備は誰に頼めばいい?
卒塔婆はお墓に立っている細長い木の板のことです。「卒塔婆ってなんて読むのだろう?」、「板には文字が書いてあるけれど、一体どんな意味があるのだろう?」と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。
今回は卒塔婆に込められた意味や書かれている内容とともに、準備の仕方についてご紹介します。
卒塔婆の読み方
卒塔婆の読み方はさまざま
卒塔婆は基本的に「そとば」と読みますが、地域によっては読み方が「そとうば」、「そうとうば」などと異なります。塔婆(とうば・とば)と略されることもあります。ほかにも、薄い板でできていることから、「板塔婆」と呼ばれることもあります。大きさは1~2mほどが一般的です。
卒塔婆を立てる意味
卒塔婆は故人やご先祖様の追善供養になる
卒塔婆を立てるのは、故人やご先祖様の追善供養をするためです。追善供養というのは、生きている人の善行が亡くなった人たちの善を積むことになり、供養にもなるというものです。
仏教では、卒塔婆を立てるだけで故人が極楽浄土へ行くための供養にもなると考えられています。自分自身の善を積むため、故人への供養をするために卒塔婆を立てるのです。
浄土真宗では卒塔婆を用いない
多くの宗派は卒塔婆を立てて供養しますが、浄土真宗には卒塔婆を立てる習慣がありません。
浄土真宗では、人は亡くなったあとすぐに浄土へ往生することができるという考え方があるからです。
卒塔婆は故人の冥福を祈り、浄土へ行けるようにと祈る追善供養です。浄土真宗では追善供養をせずとも、すでに故人は浄土にいるという考え方なので卒塔婆は必要ないと考えられています。
ただし地域や寺院によっては宗派関係なく塔婆を立てる場合もあります。慣習があれば従いましょう。
卒塔婆の由来
卒塔婆の語源はサンスクリット語「ストゥーパ」
卒塔婆の語源は、サンスクリット語の「ストゥーパ」から来ているといわれています。サンスクリット語とは、サンスクリット語は古代インドの言語です。
ストゥーパは、「遺骨を納める塔(仏塔)」を意味します。お釈迦様が入滅されたあと、8つに分けた遺骨を安置するための塔だったからです。遺骨は舎利とも呼ばれるため、仏舎利塔と呼ばれることもあります。
最初はお釈迦様の遺骨を納めるものだったストゥーパですが、その後お釈迦様の弟子たちの遺骨や、宝石や経文も納めるようになりました。
ストゥーパは中国語(漢語)で「卒塔婆」と訳されました。日本には仏教の伝来とともに伝わり、五重塔や三重塔などとして建てられるようになりました。五重塔を元に、小型のストゥーパとして、石材や金属を使って五輪塔がつくられるようになります。
卒塔婆は五輪塔を簡略化したもの
今回解説している卒塔婆は、五輪塔を元にして簡略化したものです。五輪塔は平安時代ごろから多くつくられるようになりました。時代とともに徐々に一般にも広まる中で、卒塔婆も生まれたと考えられます。
五輪塔は別名「供養塔」とも呼ばれます。名前が示す通り、五輪塔お存在自体が「供養」を表します。卒塔婆は五輪塔を簡略化した形なので、卒塔婆を立てることは、五輪塔を立てることと同じ意味を持ちます。つまり五輪塔が供養を表すように、卒塔婆も立てるだけで供養をすることができるのです。
卒塔婆は「宇宙」を表す
卒塔婆の元となった五輪塔は、5つの形から成り立ち、上から「空・風・火・水・地」を表しています。
仏教ではこの世界の全て(宇宙)は5つの要素(空・風・火・水・地)で構成されていて、私たち人間も、5つの要素で「生かされている」と説いています。
五輪塔が宇宙を表すのであれば、簡略化してつくられた卒塔婆も宇宙を表しているのと同じです。実際に、卒塔婆の頭部分も上から「空・風・火・水・地」を表す5つの要素が表現されています。
- 宝珠型:「空」
- 半円:「風」
- 三角形:「火」
- 円:「水」
- 四角形:「地」
卒塔婆に書いてあること
卒塔婆を見ると、文字が並んでいます。書かれている内容は故人の戒名や没年月日、経文、梵字、施主名と年月日などが一般的です。文字は墨で書いてあることが多いですが、最近はプリント印刷のケースも増えています。
卒塔婆に書かれていること
- 戒名(法名)
- 没年月日(命日)
- 仏教の経文
- 梵字「キャ・カ・ラ・バ・ア」(漢字に当てはめると空・風・火・水・地という意味になる)
- 施主名(卒塔婆を依頼した人の名前)
- 卒塔婆を立てた年月日
細かい部分は宗派やお寺によっても異なる
卒塔婆に書く内容は、宗派やお寺によって異なる場合があります。例えば、一部宗派では卒塔婆の裏に大日如来を表す、「バン」と読む梵字を書くことがあります。。
卒塔婆を用意するタイミング
納骨や法要のときに卒塔婆を立てることが多い
卒塔婆は納骨や法要のときに立てるのが一般的です。ほかにもお盆や施餓鬼法要、お彼岸などに合わせて立てる人もいます。
お墓参りをする機会があれば、一緒に卒塔婆を立てるようにするのもひとつです。
施餓鬼法要とは
施餓鬼法要は施餓鬼会とも呼ばれる、お米や野菜、果物などをお供えして卒塔婆を立て供養する行事です。
餓鬼は仏教で「いつも飢えや渇きに苦しんでいる亡者のことをいいます。餓鬼の世界は、食食べ物があっても食べられない世界といわれています。食べ物を手にすると燃えてしまったり、飲み込もうとすると、のどが針のようになって飲み込めない状態になるからです。
施餓鬼法要は自力でその世界から抜け出せない餓鬼に飲食を施し、救い出す唯一の方法といわれています。施餓鬼会はお盆と一緒に行うことが多いですが、地域によっては 5月の連休や、百箇日法要、年忌法要と合わせて行うこともあります。
卒塔婆の依頼方法
卒塔婆を依頼できる人に決まりはない
卒塔婆は特定の人しか立てられない、というわけではありません。施主が立ててもいいですし、ほかの家族が立ててもかまいません。一人ではなく、「〇〇家族一同」、「兄弟一同」というように、複数人でまとめて立てることもできます。
卒塔婆を立てるときは事前に管理者へ連絡を
卒塔婆を立てたいと思ったら、管理者に依頼するのが基本です。寺院墓地の場合は菩提寺や僧侶、公営墓地や民営霊園の場合は管理者に依頼しましょう。
依頼するタイミングは、訪れたときに依頼すれば立ててもらえることもありますが、事前に申し込みが必要な場合もあります。公営墓地や民営霊園によっては、管理の都合上卒塔婆を立てられないケースもあるので事前に確認しておくほうがいいでしょう。
複数人で立てる場合は、供養を申し出た全員の名簿を作って、数日前には管理者側へ伝えておくとスムーズです。
遠方に住んでいる場合は卒塔婆供養だけできるか相談を
引っ越しなどの事情で、墓地のある場所から遠方に住んでいる場合は、菩提寺で卒塔婆供養だけしてもらえることがあります。なかなかお墓参りができそうにない場合は、一度相談してみるといいでしょう。
卒塔婆の枚数や種類に決まりはない
卒塔婆は一人の故人につき、卒塔婆一本と決まっているわけではありません。地域によっては、四十九日まで法要を行うたびに1本の卒塔婆を立てることもあります。四十九日までに行う法要は、7日ごとに7回あるので、1人の故人に対し四十九日までに計7本の卒塔婆を立てることになります。
卒塔婆の種類は一般的な板塔婆以外に、小さいサイズの水塔婆、経木塔婆というものがあります。寺院によっては、板塔婆ではなく小さいサイズの水塔婆・経木塔婆を用いて供養を行うこともあります。
卒塔婆にかかる費用と渡し方
1枚当たりの卒塔婆の費用は3,000円くらい
卒塔婆供養をお願いした際にかかる費用は、塔婆料といいます。塔婆料の相場は3,000円ほどが一般的ですが、中には10,000円ほどするケースもあります。卒塔婆はお布施と違い、寺院によって1枚いくらという料金の設定になっています。安いところだと1枚1,000~2,000円程度でお願いできることもあります。事前に確認しておくほうがベターです。
塔婆料を渡すときは、無地の白封筒を使用するのが一般的です。表書きは「お布施」や「卒塔婆代」、「卒塔婆御布施」、「御塔婆料」などとします。
複数人で依頼する場合は、全員分をまとめて封筒に入れて渡します。人数が多い場合は「〇〇家卒塔婆建立者」として、金額を明記してメモを入れてもいいでしょう。
古くなった卒塔婆の処分方法
タイミングを見計らって卒塔婆を入れ替える
卒塔婆の入れ替えは、法要を行うタイミングや、お盆やお彼岸でお墓参りをするときに新しい卒塔婆に変えるのが一般的です。
基本的に1枚の卒塔婆を立てる期間に決まりはなく、新しいものを立てるからといって古いものを必ず処分しないといけないというわけではありません。とはいえ、卒塔婆は木の板でできているので、雨風に打たれれば時間とともに劣化します。放っておくとお墓が汚れる原因になりやすく、景観的にもいいものではないでしょう。
古くなった卒塔婆でも供養の意味がある分、処分してもいいものか、と思われるかもしれません。ですが、新しい卒塔婆を立て続けることは、供養にはなってもお墓のスペースがどんどん失われます。立てる場所がなくなる前に、タイミングを見て古いものから処分していきましょう。
卒塔婆の処分は管理者に相談を
卒塔婆の処分方法はお焚き上げをする場合もあれば、そのまま処分することもあるなど、墓地や霊園によって違います。古いものを処分したいと思ったときは、事前に管理者に確認するのがベストです。
卒塔婆は追善供養をするために行う
卒塔婆の準備はまず管理者への確認を
卒塔婆はそれ自体が供養を意味する木の板です。お釈迦様の遺骨を安置したストゥーパが起源となり、仏教の伝来とともに五重塔や五輪塔を経て、卒塔婆という簡略化した形になりました。今では納骨や法要をはじめ、お墓参りをするタイミングに、多くの宗派で立てることが一般的となっています。
卒塔婆は誰か特定の人しか立てられない、という決まりはありません。ですが、当日依頼しても対応してもらえないことがあります。卒塔婆を立て供養したいと思ったときは、事前に寺院や管理者に相談するといいでしょう。